戦国を生きた男たち
《 武将編 は: 長谷川秋重〜塙 直之

喰うか喰われるか。少しでも油断しようものならあっという間に攻めつぶされた時代を生きた男たちの中には、個性的な人間が多く存在しました。これは戦国期に活躍した個性派大名や武将たちを、作者の独断と偏見で紹介するページです。

→[人物抜粋録/特集]、→[言行逸話録]、→[戦国武将と酒] に関連ページあり。


長谷川秋重(はせがわ あきしげ) 生没年不詳

通称与五左衛門、上杉謙信麾下斎藤朝信の家臣。永禄七年の第五回川中島合戦(対峙)の際に、武田方の豪傑安間彦六弘重と全軍注視の中で一騎討ちを行い、数カ所の傷を負ったが見事討ち果たし、謙信から褒美の金帛を賜ったという。

長谷川藤広(はせがわ ふじひろ) 1566〜1617

藤直の子で通称左兵衛。伊勢一志郡の出身で初め北畠氏に仕え、のち徳川家康に仕える。妹の於夏の方が家康の側室という関係で信任を深め、慶長十一(1606)年に長崎奉行に就任。のち堺奉行となるまで生糸貿易に携わった。「大津そろばん」の祖としても知られる。

支倉常長(はせくら つねなが) 1571〜1622

常隆の次男で通称六右衛門、伊達政宗家臣。1613年政宗の命によりフランシスコ会士ルイス・ソテロと欧州に渡り、スペインで国王ドン・フェリッペ三世に謁見、受洗してドン・フェリッポ・フランシスコを名乗り、ローマではパウロ五世に謁し市民権を得た。なお、渡欧の目的には諸説があり、未だに不明。

畠山義続(はたけやま よしつぐ)  ? 〜1590

能登守護畠山義総の二男で通称左衛門佐。父の死後家督を嗣いで能登守護となり七尾城に拠ったが、重臣間の争いが激化し、天文二十(1551)年に家督を子の義綱に譲って出家、徳祐と称す。上杉謙信の救援を仰ぐが永禄九(1566)年に義綱とともに能登を追放され、再入国を果たせず歿した。

畠山義綱(はたけやま よしつな)  ? 〜1593

能登守護畠山義続の子で通称次郎、のち修理太夫を称す。隠居した義続の後を嗣いで守護となるが、家臣の抗争と自身の不行状などから父とともに近江へ追放された。一度能登侵攻に成功するが復権には至らず、流浪先の近江海津で歿したという(異説あり)。

波多野秀治(はたの ひではる) 1529〜1579

丹波の土豪で八上城主。明智光秀の天正七年の丹波攻めの際、よくこれを防いだが光秀の謀略にかけられ、彼の人質(一説には光秀の実母とも)を信じ開城を決意。しかし、光秀と本梅城で会盟中に謀られて弟秀尚とともに捕らえられ、安土へ送られて磔刑に処された。一説に護送途中に捕らえられた際に受けた傷がもとで落命したともいう。

蜂須賀家政(はちすか いえまさ) 1558〜1638

正勝の嫡子で通称彦右衛門、阿波守を称す。はじめ織田信長、後豊臣秀吉に仕えた阿波徳島城主で、長篠から朝鮮の役までの各地の合戦で活躍。関ヶ原の際は形の上は西軍に属したが病気と称して動かず、子の至鎮が東軍に属したことから旧領を安堵され、これを機に家督を譲り剃髪して蓬庵と号した。

蜂須賀正勝(はちすか まさかつ) 1526〜1586

尾張土着の乱波上がりと伝えられる謀将で、通称は小六のち彦右衛門、修理大夫を称す。秀吉の片腕で、藤吉郎時代からの参謀役として知られ、四国征伐までの大小数知れぬ合戦で活躍した。特に竹中半兵衛・黒田官兵衛らが秀吉に随身するまでは、多方面にわたって秀吉を助けた播磨龍野城主。

蜂須賀正元(はちすか まさもと) 1555〜1571

正勝の末の異母弟で通称七内。兄正勝とともに伊勢長島一向一揆との戦いに出陣したが、退陣中に一揆勢に襲われて討死。

蜂屋貞次(はちや さだつぐ)  1539〜1564

徳川家康の家臣。1563年の三河吉田城攻めで渡辺半蔵とともに活躍したが、三河一向一揆の際には一揆側に加担して敗北、のち大久保忠勝の取りなしで帰参。再度の吉田城攻めに参加し敵二人を斬るが銃弾が顔に当たって戦死。

蜂屋頼隆(はちや よりたか)  1534〜1589

出羽守。元は美濃土岐氏の家臣、のち斎藤氏に仕える。織田信長の美濃侵攻時に信長家臣となり、数々の合戦で活躍。信長没後は秀吉に仕えて敦賀四万石を領し、羽柴敦賀侍従と呼ばれる。しかし子がなかったため家は断絶した。

服部半蔵(はっとり はんぞう) 1542〜1596

徳川十六将の一人。本名は石見守正成で、通称「大半蔵」。本能寺の変の際、家康の「伊賀越え」を一族を挙げて護衛、無事国元に帰還させた。配下に多数の忍び衆を抱えて諜報活動で活躍するが、半蔵自身の実像は忍者というより槍術に優れた家康麾下の有能な戦闘指揮官であった。現在の東京「半蔵門」は、ここに彼の屋敷があったことからその名がある。

花房職秀(はなふさ もとひで) 1549〜1616

宇喜多家家臣で通称助兵衛(すけのひょうえ)。宇喜多家筆頭の猛将だったが、小田原攻めの際秀吉を痛烈に批判し却って褒められるなど、毒舌家として有名。

馬場信房(ばば のぶふさ)   1514〜1575

武田家の譜代家老衆で「四臣」の一人。美濃守。信春ともいう。教来石(きょうらいし)氏の出自で、天文十五年に馬場伊豆守の名跡を継いで馬場民部信房と称した。軍政ともに優れた智将で信玄の片腕となって活躍。しかし長篠合戦では勝頼を諫めるが聞き入れられず、殿軍を務めて勝頼を無事に退却させた後に戦死した。

早川長政(はやかわ ながまさ)  ? 〜1615

豊臣秀吉の家臣。通称喜八郎、主馬頭を称す。小牧の役に従軍して以来、検地奉行や京都方広寺大仏殿の作事奉行を務めた。朝鮮の役にも従軍、豊後大分郡の直轄地代官を経て同府内城主となる。関ヶ原では西軍に属し戦後失領、大坂の役の際入城して城と運命を共にした。

林 新次郎(はやし しんじろう)  ? 〜1573

織田信長家臣。秀貞の子で、名は通政とも。姉川の合戦や本願寺との石山合戦にも従軍して活躍するが、長島一向一揆との戦いの途中撤退時に襲撃され、殿軍を務めて奮戦したが討死した。

林 秀貞(はやし ひでさだ)   ? 〜1580

通称佐渡守、名は通勝とも。織田信長の譜代筆頭家老。柴田勝家らと弟信行を擁立しようとして信長と対立するが、稲生(いのう)の合戦で敗れて失敗。信行誅殺後も家老の位置にあったが、1580年突然追放され、失意のうちに世を去ったという。

林 美作守(はやし みまさかのかみ)  ? 〜1556

秀貞(通勝)の弟。兄秀貞の信行擁立時にこれに加担して稲生(いのう)の合戦で信長と戦うが敢えなく戦死。その首は信長自らがあげたという。

原 胤貞(はら たねさだ)  生没年不詳

式部大夫胤清の子で、下総生実城主。臼井城主臼井景胤の歿後、子の久胤の後見となり、乗っ取る形で同城を手にするが、里見家臣正木時茂に両城とも奪われた。後千葉胤富と協力して奪回に成功、上杉謙信の攻撃を受けたが撃退したという。

原 虎胤(はら とらたね)   1497〜1564

武田信虎・信玄二代に仕えた重臣。胤信の子で美濃守を称す。永正十年以来信虎に仕えるが、天文二十二年、宗旨問題から一時武田家を出奔し、北条氏康の庇護を受けるが程なく帰参した。その武勇から「夜叉(やしゃ)美濃」と恐れられた猛将。

原 虎吉(はら とらよし)  生没年不詳

武田信玄の家臣で通称半右衛門、大隅守を称す。本拠は甲斐山梨郡高畠郷と伝えられる。小人頭横目付職という軽輩ではあったが、永禄四(1561)年の第四回川中島合戦の際、巷説ではあるが上杉謙信が単騎信玄の本陣に斬り込んできた際にその馬を槍で突き、信玄の危急を救ったと伝えられる。

原 長頼(はら ながより)     ? 〜1600

山岐安房守頼房の子で通称彦次郎、隠岐守を称す。はじめ織田信長のち豊臣秀吉に仕える。信長の下では荒木村重討伐、柴田勝家に属した賤ヶ岳の戦いでは先鋒を務め奮戦、能登末森城の戦いでは前田利家に属した。関ヶ原では西軍に属し活躍したが、敗戦後脱出して十月十三日に自刃した。

原田直政(はらだ なおまさ)    ? 〜1576

織田信長家臣。はじめ塙(ばん)重友を名乗り、喜三郎のち九郎左衛門を称す。信長に古くから近侍し赤母衣衆を務めた。数々の合戦で活躍、天正三年に従五位下左衛門佐に叙任、信長より原田姓を与えられ原田備中守直政を名乗る。しかし翌年本願寺との戦いで摂津天王寺に布陣、三津寺へ攻め込んだが数千挺の鉄炮の前に進退窮まり討死した。

原田宗時(はらだ むねとき)  1565〜1593

伊達家の重臣。山嶺源一郎の子ではじめ虎駒と名乗ったが、伊達家の宿老原田宗政の養嗣子となる。武勇に優れ、数々の合戦で活躍。文禄の役の際には丈余の大刀を背負い出陣するが釜山で病にかかり、対馬に戻ったところで29歳の若さで病死した。

孕石元泰(はらみいし もとやす)  ? 〜1581

今川義元の家臣。光尚の子で通称藤六、主水佑・和泉守を称す。永禄十一年、武田信玄の駿河侵攻の際に武田方に属す。天正九年遠江高天神城を守るが、家康勢に攻め落とされ自刃した。なお、家康の駿河での人質時代に屋敷が隣り合わせだったことは有名で、常日頃「三河の小せがれ」と馬鹿にしていたため、高天神落城の際に家康方に捕らえられるが助命はされなかったという。

春成久正(はるなり ひさまさ)   ? 〜1559

薩摩島津家の家臣。日置氏の一族で兵庫助を称す。天文二年以来、薩州家実久と伊作家忠良との抗争では忠良方に付き、同七〜八年の加世田攻めで軍功をあげ加世田地頭となる。永禄二年、飫肥城をめぐる日向伊東氏との戦いの救援に赴き城将尚久を助けるが、武運拙く戦死した。

塙 直安(ばん なおやす)   1556〜1629

織田信長の臣。通称喜三郎または喜八郎、原田直政の弟。兄重友とともに山城槇嶋城を守った。本能寺の変後は佐々成政に従い越中に赴き、のち豊臣秀吉に仕え秀次に属す。秀次失脚後に浪人となるが、関ヶ原の際には田中吉政に属して活躍。戦後紀伊を経て江戸に移り、医者となった。法名道閑。

塙 直之(ばん なおゆき)   1567〜1615

通称団右衛門。元は加藤嘉明の家臣で鉄砲大将を務めたが主家を出奔、浪人の後僧に身を変え鉄牛と名乗る。大坂陣の際には豊臣方に参じ、冬の陣では蜂須賀勢への夜襲を成功させ「夜討ちの大将」の異名を取った。夏の陣の緒戦に浅野長晟の先鋒亀田大隅守・上田宗古らと泉州樫井で激突して戦死。



武将編INDEXへ