→[人物抜粋録/特集]、→[言行逸話録]、→[戦国武将と酒] に関連ページあり。
吉江景資(よしえ かげすけ) 1527〜1582
宗信の子。上杉謙信の家臣で、通称織部助。越後春日山城・下野唐沢山城の守将(春日山城は留守居役)などを務めた。御館の乱では景勝側につき活躍、以後越中魚津城の守備に就くが、天正十年織田方柴田勝家に攻め落とされ自刃した。
吉江資堅(よしえ すけかた) 1537〜1582
上杉謙信の家臣で、通称喜四郎。名は信景とも。もと近江の人で上杉謙信に見いだされ吉江氏を嗣ぎ、謙信の晩年には側近となった。御館の乱では景勝側につき活躍、以後越中魚津城の守備に就くが、天正十年織田方柴田勝家に攻め落とされ自刃した。
吉江宗信(よしえ むねのぶ) 1505〜1582
越後西蒲原郡の国人で、同吉江城主。上杉謙信の家臣で通称木工助、のち常陸入道宗闇を号す。天正九年以降景勝から越中魚津城の守備を命じられるが、翌年織田方柴田勝家に攻め落とされ子の景資らとともに自刃した。
吉見正頼(よしみ まさより) 1513〜1588
石見吉賀郡の国人で、同津和野三本松城主。頼興の五男で津和野興源寺の僧となり周鷹と称したが、天文8年に兄隆頼の死去により還俗して家を嗣いだ。はじめ大内氏に属したが厳島合戦後は毛利元就に属し、九州各地の戦い、特に筑前立花城攻めには副将を務めるなど活躍した。
米津常春(よねきづ つねはる) ? 〜1612
徳川家康の家臣。松平広忠・家康二代に仕えた譜代家臣で、安祥の戦いや丸根砦攻めに従軍した。三河一向一揆勃発時には家康側について一揆勢と闘った。
米田求政(よねだ もとまさ) 1526〜 ?
室町幕府の臣で、はじめ源三郎貞能を名乗る。義晴・義輝に仕えるが、永禄八年に義輝が暗殺された際に細川藤孝らとともに、弟の一乗院覚慶(後の義昭)救出に活躍と伝える。同十二年からは細川藤孝に仕え、元亀二年には青龍寺城の普請を務め、天正五年の信長による紀州攻め等で軍功をあげたという。
|