岐阜城主・織田秀信は攻め寄せる東軍に城を出て戦う方針を採り、重臣百々綱家(安信)と木造具康を木曽川右岸の米野・中屋に配して東軍に立ち向かいます。しかし彼らの奮戦も及ばず、結局秀信は岐阜城へと退却します。 |
三法師秀信 岐阜城主織田秀信、当時二十一歳。幼名を三法師という。彼は本能寺の変の際に父織田信長とともに自刃した信忠の嫡子で、信長の嫡孫である。後のいわゆる清洲会議において秀吉に推され、織田家の当主となった。しかし時流はもはや織田家には戻らず、岐阜十三万五千石を領する秀吉麾下の一大名として存在していた。 この頃美濃では東西いずれに加担するかで迷っている者が多く、その中心的存在ともいえる秀信の去就を見守っていたと言って良いであろう。石田三成は秀信に姪の川瀬左馬助という者を派遣し、戦後は美濃・尾張二国の主とするという条件で加担を要請した。秀信の重臣木造具康らは東軍加担を勧めたが、結局秀信は寵臣入江右近らの言を容れて西方につくことになり、これが美濃国内諸将の情勢に大きく影響を及ぼした。 美濃国内の動向 秀信が西軍方についたことにより、美濃周辺の諸城主の動向は以下のようになった。 |
居城 | 城主または守将 | 石高 | 所属 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
岐阜城 | 織田中納言秀信 | 135,000 | 西 | 岐阜市稲葉山 |
大垣城 | 伊東彦兵衛盛宗 | 34,000 | 西 | 大垣市郭町 |
曾根城 | 西尾豊後守光教 | 20,000 | 東 | 大垣市曾根町 |
池尻城 | 飯沼十郎左衛門長実 | 9,000 | 西 | 大垣市池尻町 |
長松城 | 武光式部少輔忠棟 | 5,000 | 西 | 大垣市長松町 |
加賀野井城 | 加賀野井弥八郎秀望 | 10,000 | 西 | 羽島市加賀野井 |
竹鼻城 | 杉浦五左衛門秀勝 | 8,000 | 西 | 羽島市竹鼻 |
鉈尾山城 | 佐藤才次郎方政 | 25,000 | 西 | 美濃市曽代 |
福束城 | 丸毛三郎兵衛兼利 | 20,000 | 西 | 安八郡輪之内町 |
西保城 | 木村惣左衛門重則(勝正) | 10,000 | 西 | 安八郡神戸町 |
黒野城 | 加藤右衛門尉貞泰 | 40,000 | 西→東 | 揖斐郡大野町 |
清水城 | 稲葉甲斐守通孝 | 5,000 | 西→東 | 揖斐郡揖斐川町 |
田畑城 | 井上小左衛門定利 | 760 | 西 | 揖斐郡池田町 |
本郷城 | 国枝修理亮政森 | ? | 西 | 揖斐郡池田町 |
多羅(良)城 | 関長門守一政 | 30,000 | 西→東 | 養老郡上石津町 |
松ノ木城 | 徳永法印寿昌 | 31,000 | 東 | 海津市海津町 |
高須城 | 高木十郎左衛門盛兼 | 10,000 | 西 | 海津市海津町 |
今尾城 | 市橋下総守長勝 | 10,000 | 東 | 海津市平田町 |
太田城 | 原隠岐守勝胤 | 30,000 | 西 | 海津市南濃町 |
駒野城 | 高木九郎兵衛帯刀 | 5,000 | 西 | 海津市南濃町 |
津屋城 | 高木八郎右衛門正家 | 3,000 | 西 | 海津市南濃町 |
垂井城 | 平塚因幡守為広 | 12,000 | 西 | 不破郡垂井町 |
岩手城 | 竹中丹後守重門 | 5,000 | 西→東 | 不破郡垂井町 |
小原城 | 遠藤左馬助慶隆 | 7,500 | 東 | 加茂郡白川町 |
犬地城 | 遠藤小八郎胤直 | 5,500 | 西 | 加茂郡白川町 |
和知城 | 稲葉右近大夫方通 | 4,450 | 西→東 | 加茂郡八百津町 |
大洞城 | 稲葉彦六侍従典道 | ? | 西→東 | 関市大洞 |
岩村城 | 田丸中務大輔直昌 | 40,000 | 西 | 恵那市岩村町 |
八幡城 | 稲葉右京亮貞通 | 40,000 | 西→東 | 郡上市八幡町 |
中山城 | 稲葉修理亮通孝 | 5,150 | 西→東 | 郡上市八幡町 |
妻木城 | 妻木雅楽助家頼 | 8,000 | 東 | 土岐市妻木町 |
苗木城 | 川尻肥前守秀長(直次) | 10,000 | 西 | 中津川市苗木 |
高山城 | 金森法印長近 | 38,000 | 東 | 高山市城山 |