荒木村重(あらき むらしげ) 1535〜1586
敵大将けなけて先へかけ出ば 手とをく伏をゝきてねらへよ
たびたびに真先にかゝる大将は 敵も味方もはてはうち死
上杉謙信(うえすぎ けんしん) 1530〜1578
ためしさねの人数を持てかせんせば 幾度成とうけてせよせよ
我人数よはきとみての合戦をば 先をしかけてつき立てみよ
織田信長(おだ のぶなが) 1534〜1582
大軍を請はあたりを地焼きして 引きしつまりて神妙に待て
枝城に手間を入すと成なら根ば 城をまきて攻よしよりは
加藤光泰(かとう みつやす) 1537〜1593
先を跡あとを先へと立かゆる 人数つかひぞはらひ退なる
先はさきあとは跡にて跡よりも ちいちいのくをくり退といふ
蒲生氏郷(がもう うじさと) 1556〜1595
武者押はみなそれぞれに奉行あれ 道より外に脇を通すな
敵近く成て人数を立かぬるなりは 中々みるも見ぐるし
武者並のあしあし馬を乗かけて けちらかしても直せいで入る
一万に及ぶ人数はよき人と 法度ならではともはまはらじ
千二千三千まではつかひから 五千の人は手にあまるべし
廿日路も敵はさきにもあらばあれ かりの陣屋の道筋をとれ
足場をも見に行時はつまりつまり 跡に人数を残し置ゆけ
大敵を請ば人数をかまへより 外へ卒爾に出すべからず
何時も人数はひかえ置てよし 出過引込躰は見くるし
若き者敵へ取かけ押時は ひかへ過てもいかゞあるべし
柴田勝家(しばた かついえ) 1522〜1583
敵を請ばとりかけらるゝ水花に よかれあしかれ一合戦せよ
つつと入に手痛きことをせぬ敵は 乱れ入ても骨はきるまじ
敵合の近き所の大酒は たかきいやしきしかるべからず
陣どりに成ほどならばやぐらあれ あたりの陣に草を結べよ
焼跡に武者を立ると陣捕と はいてもうめよ池や雪隠
細道やせこや節所は大勢で 突てかゝるとひとりこたへよ
だんだんに人数を押と先勢を 立かためずば次をくづすな
備へぞなへ先をさきへと押よせば 功者ひとかさ先にをくべし
だんだんを跡を先へと入かへは そなへそなへによきものををけ
持もたす在所なり共鑓入は うらへけのせんこころあてせよ
敵城のまはりを焼て取よれば 敵は出ねと逃るとぞいふ
取懸る初日につよきことせねば 後には敵のへのこかたまり
大小によらず手だては水はるな 合戦をするか城を責べし
小敵も弱敵もたゝ油断すな あなどる故にをちをこそとれ
陣取といふと具足を小屋できて 後の後迄ぬがず共居よ
馬の鞍もとらで置べし何事の 俄にあらんことをしらねば
敵近く野山に陣をとる時は 一方せめて手あきなるべし
しよりをば先遠くよりちとりつき 夜々にかまへよ人数だまりを
敵近く竹束付は念を入 引たくられぬきづかひをせよ
水堀や川をしよらはよし篠や しきかけ土をきせきせてよれ
合戦には勝て甲の緒をしめて をふも二の目も場や時による
請てする合戦なりさば二のめには ほねをわすれたはゞとりといふ
舟越はまづ鉄砲をつかはして 其まゝ舟をもどさずとをけ
河越は堤下をも取かため せんくりふねを行通ひせよ
陣取はいづく成共気を付て 日昏(くれ)ぬさきにあたりをみてをけ
敵近き里に陣取よなよなは 面にくわつとかゞり火を焼
敵近き陣取ならは我人数 夜中替りに張番をゝけ
敵の地へはたらく時は夜をこめて 明ぬ先より放火をばせよ
よの内は人数をしもかたまりて 武者をたてつゝ跡をやきやき
敗軍の人落たまる城ならば 息をつかせず責てあつかひ
退口の大事なりせばかへす共 ふみ出さずにねぢむきてのけ
退口をかへしかへして退ならば つゐには敵にしてとらるべし
敵の退所へ付はくゐつきて をはゞ逃たり逃はをふへし
退口に追越味方うたるゝと 引かたまりて突たてゝのけ
大事なる退口にして無人なる 時は夜ふかく出てのくべし
大事なる退口なりと多人数は 夜こしらへて明はなれのけ
退口の大事なりせばよき鉄砲 又れきれきを跡にのこせよ
大敵の無人成時しかゝらば かしらへのせてつゐてかゝれよ
仕寄する城後巻敵のせは 土手塀柵を前後丈夫に
後巻の敵にむかひて合戦すな 人数出さすさし守り居よ
武田信玄(たけだ しんげん) 1521〜1573
軍には物見なくては大将の 石をいだきて淵に入るなり
一戦の日取時取さし除き 物見をかけてかねてはからへ
徳川家康(とくがわ いえやす) 1542〜1624
又敵へしよりをするときつらしく 突ていでむと心得てせよ
敵へよせは大事大事と心得て 合戦をむねにあてゝ近よれ
豊臣秀吉(とよとみ ひでよし) 1536〜1598
山を越敵地へ入とつまりつまり 丈夫に城をこしらへてをせ
鑓下にぬき刀にてこたへても 鑓成けりと和田殿のいふ
蜂須賀家政(はちすか いえまさ)1558〜1638
後巻はしづと先手も押へ置 旗本ちかく成てしかけよ
後巻はやきをそきもしほ相の はづれぬやうに切かゝるべし
敵ちかく陣を張なば水よりも 夜の目当をもつぱらにせよ
北条氏康(ほうじょう うじやす)1515〜1571
夜軍は功のゆかねばしかけても 味方討して損となるべし
夜軍はただ相印あひことば 敵と味方のわけをあらせよ
宮部継潤(みやべ けいじゅん) 1528〜1599
堺目の城は引こみこしらへよ 出過たるはあしきとそいふ
和田惟政(わだ これまさ) 1532〜1573
軍兵のつかぬに人の馬鑓を 入ば自身でかゝれとぞ思ふ
|