武将たちの詠んだ軍歌

ここでは戦国時代を生きた武将たちが合戦に臨んで詠んだ軍歌(合戦の心得などをつづったもの)を、「武者物語」より抜粋してご紹介します。横書きご容赦下さい。


 荒木村重(あらき むらしげ)  1535〜1586

敵大将けなけて先へかけ出ば 手とをく伏をゝきてねらへよ
 
たびたびに真先にかゝる大将は 敵も味方もはてはうち死


 上杉謙信(うえすぎ けんしん) 1530〜1578

ためしさねの人数を持てかせんせば 幾度成とうけてせよせよ
 
我人数よはきとみての合戦をば 先をしかけてつき立てみよ


 織田信長(おだ のぶなが)   1534〜1582

大軍を請はあたりを地焼きして 引きしつまりて神妙に待て
 
枝城に手間を入すと成なら根ば 城をまきて攻よしよりは


 加藤光泰(かとう みつやす)  1537〜1593

先を跡あとを先へと立かゆる 人数つかひぞはらひ退なる
 
先はさきあとは跡にて跡よりも ちいちいのくをくり退といふ


 蒲生氏郷(がもう うじさと)  1556〜1595

武者押はみなそれぞれに奉行あれ 道より外に脇を通すな
 
敵近く成て人数を立かぬるなりは 中々みるも見ぐるし
 
武者並のあしあし馬を乗かけて けちらかしても直せいで入る
 
一万に及ぶ人数はよき人と 法度ならではともはまはらじ
 
千二千三千まではつかひから 五千の人は手にあまるべし
 
廿日路も敵はさきにもあらばあれ かりの陣屋の道筋をとれ
 
足場をも見に行時はつまりつまり 跡に人数を残し置ゆけ
 
大敵を請ば人数をかまへより 外へ卒爾に出すべからず
 
何時も人数はひかえ置てよし 出過引込躰は見くるし
 
若き者敵へ取かけ押時は ひかへ過てもいかゞあるべし


 柴田勝家(しばた かついえ)  1522〜1583

敵を請ばとりかけらるゝ水花に よかれあしかれ一合戦せよ
 
つつと入に手痛きことをせぬ敵は 乱れ入ても骨はきるまじ
 
敵合の近き所の大酒は たかきいやしきしかるべからず
 
陣どりに成ほどならばやぐらあれ あたりの陣に草を結べよ
 
焼跡に武者を立ると陣捕と はいてもうめよ池や雪隠
 
細道やせこや節所は大勢で 突てかゝるとひとりこたへよ
 
だんだんに人数を押と先勢を 立かためずば次をくづすな
 
備へぞなへ先をさきへと押よせば 功者ひとかさ先にをくべし
 
だんだんを跡を先へと入かへは そなへそなへによきものををけ
 
持もたす在所なり共鑓入は うらへけのせんこころあてせよ
 
敵城のまはりを焼て取よれば 敵は出ねと逃るとぞいふ
 
取懸る初日につよきことせねば 後には敵のへのこかたまり
 
大小によらず手だては水はるな 合戦をするか城を責べし
 
小敵も弱敵もたゝ油断すな あなどる故にをちをこそとれ
 
陣取といふと具足を小屋できて 後の後迄ぬがず共居よ
 
馬の鞍もとらで置べし何事の 俄にあらんことをしらねば
 
敵近く野山に陣をとる時は 一方せめて手あきなるべし
 
しよりをば先遠くよりちとりつき 夜々にかまへよ人数だまりを
 
敵近く竹束付は念を入 引たくられぬきづかひをせよ
 
水堀や川をしよらはよし篠や しきかけ土をきせきせてよれ
 
合戦には勝て甲の緒をしめて をふも二の目も場や時による
 
請てする合戦なりさば二のめには ほねをわすれたはゞとりといふ
 
舟越はまづ鉄砲をつかはして 其まゝ舟をもどさずとをけ
 
河越は堤下をも取かため せんくりふねを行通ひせよ
 
陣取はいづく成共気を付て 日昏(くれ)ぬさきにあたりをみてをけ
 
敵近き里に陣取よなよなは 面にくわつとかゞり火を焼
 
敵近き陣取ならは我人数 夜中替りに張番をゝけ
 
敵の地へはたらく時は夜をこめて 明ぬ先より放火をばせよ
 
よの内は人数をしもかたまりて 武者をたてつゝ跡をやきやき
 
敗軍の人落たまる城ならば 息をつかせず責てあつかひ
 
退口の大事なりせばかへす共 ふみ出さずにねぢむきてのけ
 
退口をかへしかへして退ならば つゐには敵にしてとらるべし
 
敵の退所へ付はくゐつきて をはゞ逃たり逃はをふへし
 
退口に追越味方うたるゝと 引かたまりて突たてゝのけ
 
大事なる退口にして無人なる 時は夜ふかく出てのくべし
 
大事なる退口なりと多人数は 夜こしらへて明はなれのけ
 
退口の大事なりせばよき鉄砲 又れきれきを跡にのこせよ
 
大敵の無人成時しかゝらば かしらへのせてつゐてかゝれよ
 
仕寄する城後巻敵のせは 土手塀柵を前後丈夫に
 
後巻の敵にむかひて合戦すな 人数出さすさし守り居よ


 武田信玄(たけだ しんげん)  1521〜1573

軍には物見なくては大将の 石をいだきて淵に入るなり
 
一戦の日取時取さし除き 物見をかけてかねてはからへ


 徳川家康(とくがわ いえやす) 1542〜1624

又敵へしよりをするときつらしく 突ていでむと心得てせよ
 
敵へよせは大事大事と心得て 合戦をむねにあてゝ近よれ


 豊臣秀吉(とよとみ ひでよし) 1536〜1598

山を越敵地へ入とつまりつまり 丈夫に城をこしらへてをせ
 
鑓下にぬき刀にてこたへても 鑓成けりと和田殿のいふ


 蜂須賀家政(はちすか いえまさ)1558〜1638

後巻はしづと先手も押へ置 旗本ちかく成てしかけよ
 
後巻はやきをそきもしほ相の はづれぬやうに切かゝるべし
 
敵ちかく陣を張なば水よりも 夜の目当をもつぱらにせよ


 北条氏康(ほうじょう うじやす)1515〜1571

夜軍は功のゆかねばしかけても 味方討して損となるべし
 
夜軍はただ相印あひことば 敵と味方のわけをあらせよ


 宮部継潤(みやべ けいじゅん) 1528〜1599

堺目の城は引こみこしらへよ 出過たるはあしきとそいふ


 和田惟政(わだ これまさ)   1532〜1573

軍兵のつかぬに人の馬鑓を 入ば自身でかゝれとぞ思ふ