武将に限らず、もちろん公家にも酒好きはいました。ちょっと武将の世界から離れて、公家の世界も少し覗いてみましょう。 |
山科言継(ときつぐ)は永正四(1507)年、言綱の子として生まれた。『言継卿記』の著者として知られる人物である。山科家は藤原氏の魚名流・四条家から分かれ、中御門家成の六男実教を祖とする家柄で、公家のうちでは家格的には摂関家・清華家に次ぐ羽林家というランクに属しており、さほどネームバリューのある家柄ではなかったらしい。極官は大納言で有職故実を家業とし、天皇の衣文・装束と音楽の笙(しょう)を奉仕するのを本務としていたという。 室町時代末期以降、荘園制の崩壊とともに公家の経済状態は逼迫し、この言継の時代にはいわゆる「貧乏公家」状態に陥っていた。しかしこの男、ただ者ではない。彼は生きていくために、酒をその手段として選んだ。どういうことかというと、酒を通じて有力武家との交流を広め、その庇護を得ることによって収入や万一の際の身の安全などを確保していったのである。大仰に言うと、公武の間の取り次ぎ役となって皇室や公家社会の威厳を取り繕い、かつ自身の地位を確固たるものにしていったわけである。 こう言うと聞こえが良いが、平たく言えば各地の武家のもとへ赴き、酒を飲んでは人脈を作っていったわけで、私などから見れば実に羨ましい境遇ではある。 当時各地には、心から敬意を表しているのではないにせよ、古来からの伝統的な威厳を備えた公家貴族に一目置き、機会あらばその貴族的趣味や教養を身につけたいと願っている武将も多々存在したと思われる。そして言継二十六歳の天文二(1533)年七月、その頃宮中の楽奉行の職にあった彼は、蹴鞠の大家として知られる飛鳥井雅綱とともに尾張の新興勢力織田氏のもとへと赴いた。なお、この前年に言継も雅綱から蹴鞠の伝授を受けている。 これは織田家から朝廷に、新築した居館の披露をしたいと申し入れてあったことから実現したらしい。当時の織田家当主は信秀で、言継より三歳若い信秀は彼らを大いに歓待した。尾張津島から連絡を受けた信秀は自ら出迎え、言継に馬を譲って自身は徒歩で後に従ったという念の入れようだったそうである。さて、織田家で言継らは何をしていたかというと、日のあるうちは蹴鞠をして見せたり和歌を伝授したりし、夜は酒盛りの繰り返しである。この滞在中に彼らは織田一門と大いに意を通じ、何人かを歌道や蹴鞠の門弟にしている。そしてこの「教授料」が彼ら公家の重要な収入源の一つだったのである。 一説に、諸芸能の門弟として認めると、礼金として太刀や金子二百疋がもらえたらしい。当時は十文が一疋で、これは「貧乏公家」にとっては実に結構な収入である。傍目から見ると、身につけた芸能を披露してやるだけで一門家臣たちからは畏敬の目で見られ、その上に連日の酒盛りである。しかしこの「付き合い」がきっかけで、ある意味では織田信秀・信長父子の関心を強く京都へ向けたとは考えられないだろうか。事実、信長はいち早く将軍候補の義秋(のち義昭)を擁して京都に上り、惜しくも志半ばで斃れたとは言え、全国統一の数歩手前まで突き進むのである。 言継は弘治二(1556)年、駿河の今川義元のもとにも赴いている。この時は約半年の滞在期間中、蹴鞠はしなかったが、田楽や揚弓をしていたようである。そして歌会も開き、相変わらず酒浸りだったことは想像に難くない。この時の記録が面白い。酌のために膳の傍らに付いたのが女房衆だったことを喜び、「正体なく沈酔」して夜十時頃に宿所の寺に帰ったと記している。そして義元が彼に付き合って飲んだ様子を「太守ら、近年の機嫌云々」と認め、続いてこう書いてある。 「太守下戸タリト雖モ十余盃受用サレ了ンヌ」 当時の盃は今で言う「猪口」ではない。なみなみと注げば、小さい物でも二〜三合は入るのである。つまり、二〜三升はゆうに飲んでいる義元を「下戸」と記しているわけである。 言継、恐るべし。 by Masa
|