戦国を生きた男たち
《 武将編 み: 三浦義同〜三好義継

喰うか喰われるか。少しでも油断しようものならあっという間に攻めつぶされた時代を生きた男たちの中には、個性的な人間が多く存在しました。これは戦国期に活躍した個性派大名や武将たちを、作者の独断と偏見で紹介するページです。

→[人物抜粋録/特集]、→[言行逸話録]、→[戦国武将と酒] に関連ページあり。


三浦義同(みうら よしあつ) ? 〜1516

扇谷上杉高救(高敬)の子で相模守護三浦時高の養子となり岡崎城に入るが、直後時高に実子が生まれたため対立。一旦出家し道寸と号したが、後に新井城の時高を夜討ちにかけ相模守護に。永正九年、北条早雲の攻撃を受け新井城に籠もり、三年にわたる籠城戦ののち自害した。

神子田正治(みこだ まさはる) ? 〜1587

豊臣秀吉古参の家臣で通称半右衛門。秀吉の長浜城時代には黄母衣衆の一人として知られる。天正中国征伐時には播磨で五千石を領し三木城攻めに活躍、賤ヶ岳の戦いにも参加した。小牧・長久手役の際に尾張二重堀の守備に失敗し敗走、所領を没収された。その後豊後へ流れるが天正十五年、秀吉の命により自害。

水野勝成(みずの かつなり)  1564〜1651 

三河刈谷城主和泉守忠重の嫡子で、のちの福山藩祖。通称藤十郎、日向守を称す。初陣以来猛将として名をとどろかせたが、やや性急で奇矯な性格から出奔、以後各地を放浪する。関ヶ原の直前に父忠重の奇禍により三河刈谷三万石を嗣ぎ関ヶ原・大坂の役で活躍、大和郡山に六万石を与えられた。のち福島正則の改易に伴い備後福山十万石の藩主となり、特に産業・経済面に力を入れて城下町福山発展の礎を築いた。

水野忠重(みずの ただしげ)  1541〜1600

忠政の九男で、通称藤十郎、和泉守を称す。初め異母兄信元に従って織田信長に仕えるが、永禄四年以降からは徳川家康に仕える。天正八年に信長から三河刈谷城を与えられるが、小牧・長久手役後に徳川氏の下を離れて豊臣秀吉に仕える。文禄四年に刈谷に復帰して秀吉没後は再び家康に従うが、関ヶ原役の直前に三河池鯉鮒で加賀野井重望に刺殺された。

三木良頼(みつぎ よしより)  1520〜1572

飛騨守護三木直頼の嫡子で、桜洞城主。通称右兵衛、飛騨守を称す。飛騨国司姉小路氏の一族古川氏の家督を光頼(頼綱)に嗣がせ、姉小路氏を称す。永禄五(1562)年、非参議従三位に叙せられ嗣頼と改名した。

蓑輪重澄(みのわ しげずみ)  生没年不詳

薩摩島津氏家臣。伊賀守・舎人助を称す。弘治元年、大隅北村城攻めに赴いた貴久が危地に陥った際、これを救援したことで著名。永禄年間の軍功大と伝えられる。天文年間から天正五年までの島津氏の合戦を記した『蓑輪伊賀入道自記』の著者として知られる。

三原重秋(みはら しげあき)  生没年不詳

薩摩島津氏家臣。重平の子で通称次郎四郎、遠江守を称す。天文十五年、義久らの元服に立ち会い、のち忠良・貴久・義久三代の家老を務めた。大隅曾於郡地頭で、弘治二年自領において重富平松の諏訪社一宇を建立したとの記録がある。

三村元親(みむら もとちか)   ? 〜1575

家親の二男で備中松山城主。永禄十年に備前へ侵攻するが明禅寺合戦で宇喜多直家に大敗し撤退。元亀元年以降、毛利氏の庇護を受け宇喜多勢に奪われていた松山城や佐井田城を取り戻すが、毛利氏と宇喜多氏が提携したため毛利氏から離脱。天正三年五月、小早川隆景に松山城を攻略され翌月に自刃した。

三宅長盛(みやけ ながもり)    ? 〜1582

能登守護畠山氏の重臣で備後守を称す。温井景隆の弟で「畠山七人衆」三宅総広の養子となる。兄景隆と行動を共にし、織田信長への降伏の使者を務めた。一時越後へ逃れ、再び能登へ侵入を図るが、迎撃した佐久間盛政に敗れ、堀田新右衛門に討たれた。

宮原景種(みやはら かげたね)   ? 〜1587

薩摩島津氏家臣。日向須木・肥後左敷地頭で筑前守を称す。永禄十年菱刈攻めに従軍、同十二年には新納忠元の大口攻めに従い、神戸尾・稲荷山に伏兵として布陣し活躍した。しかし天正十五年、秀吉の九州攻めに際して肥後隈荘の守将となり討死した。

宮部継潤(みやべ けいじゅん) 1528〜1599

比叡山の僧兵上がりの武将で、はじめ浅井長政の家臣、のち織田信長・豊臣秀吉の順に仕える。通称は善祥坊、秀吉政権下の因幡鳥取城主。秀吉の九州平定戦の際には、日向高城で島津家久軍を撃退。晩年には秀吉の御咄衆を務めた。

宮部長熙(みやべ ながひろ)  1581〜1634

継潤の子で名は長房・定行とも言い、兵部少輔を称す。慶長元年に家督を相続、因幡・伯耆と但馬の一部を併せて十三万石余を領した。関ヶ原の際には東軍に属すが垣屋光成ら家臣が西軍に加担し伏見・大津城攻撃に加わったため戦後失領、陸奥南部利直預けとなった。

三好長慶(みよし ながよし)  1522〜1564

「ちょうけい」と読むことも多いが、「ながよし」が正しい。元長の嫡男で、利長・範長・長慶の順に改名。通称孫二郎、筑前守・修理大夫。父元長の討死により十一歳で家督を嗣ぎ近畿管領細川晴元の執事から台頭、摂津江口に三好宗三を討ち実権を奪う。しかし嫡子義興ら相次ぐ身内の死と松永久秀の策謀の前に失意のうちに病死。一説にはこれら一連の相次ぐ死は久秀による謀殺ともいわれる。

三好政長(みよし まさなが)    ? 〜1549

細川晴元の家臣で摂津榎並城主。勝時の嫡男で勝長の弟。通称神五郎、越後守のち出家し宗三・半隠斎を称す。大永七年、兄勝長・柳本賢治・三好元長らとともに管領細川高国・武田元光を洛西桂川畔に破り入京。しかし台頭してきた長慶と対立、天文十八年摂津江口の戦いで長慶兄弟勢に敗れ討死した。武野紹鴎門下の茶人としても知られ、松永久秀から信長に渡った名器「九十九髪」は政長の所有品であったという。

三好政康(みよし まさやす)    ? 〜1615?

下野守。頼澄(政長とも)の子でのち山城木津城主。三好長逸・石成友通とともに三好三人衆と称され、釣閑斎宗渭を号す。長慶の没後は義継を助け、永禄八(1565)年には義継・松永久秀らと将軍義輝を暗殺。程なく久秀と対立して筒井順慶と組み、南都で久秀勢と激しく戦った。同十一年の信長入京に際しては木津城を支えきれず阿波に逃亡。翌年再び入京するが再び敗れ、阿波へ退いた。『二條宴乗記』には同地で没したと取れる記述が見えるが誤聞の可能性もあり、一般には後に豊臣秀頼に仕え大坂の陣で戦死とされる。

三好元長(みよし もとなが)  1501〜1532

長秀の子で、山城国守護代を務める。弾正少弼のち筑前守を称す。大永六(1526)年に細川晴元を担いで阿波から挙兵、将軍義晴・細川高国勢を破り足利義維を擁して堺に幕府を開く。享禄二(1529)年、柳本賢治らと争い一時阿波に帰国するが再び堺に上陸、高国を摂津尼ヶ崎に滅ぼした。天文元(1532)年、対立していた晴元方の一向一揆に襲われ、堺顕本寺に敗死した。

三好義興(みよし よしおき)  1542〜1563

長慶の子。諱はのち義長と改名。通称孫次郎、筑前守。将軍義輝の御供衆。永禄三年に父長慶が河内飯盛山城へ移ってからは摂津芥川城主となった。長慶唯一の実子で将来を期待されたが、永禄六年八月、芥川城にて二十二歳の若さで病死。死因は黄疸とも側近あるいは松永久秀による毒殺ともいわれる。

三好義賢(みよし よしかた)  1527〜1562

豊前守、のち物外軒実休と号す。諱は初め之康、のち之虎。長慶の片腕で実弟の阿波勝端のち河内高屋城主。長慶が近畿に進出、勢力を拡大した後の阿波・讃岐を弟の十河一存とともに支配した。永禄三(1560)年十一月に河内高屋城に畠山高政を攻め一時河内国をも支配するが、同五年三月に高政・根来衆の連合軍に和泉久米田にて敗れ戦死した。

三好義継(みよし よしつぐ)  1551〜1573

長慶の甥で十河一存の長子。長慶の養子となってその没後家督を継いだが、実権は松永久秀に握られた。永禄八(1565)年五月には久秀・三好三人衆らと将軍足利義輝を二条御所に襲って殺害。信長上洛の際には一旦臣従し河内北半国を安堵されるが後に背き、天正元(1573)年十一月に居城の河内若江城を佐久間信盛に攻められて自刃。享年二十三歳。妻(後妻か)は室町幕府十五代将軍義昭の妹。



武将編INDEXへ