南山城と島氏

平群谷から姿を消した島氏ですが、翌年に南山城で記録に現れます。なぜ島氏が南山城にいたのか、ここに島氏発生の謎を解く一つの鍵が見えるような気がします。


島氏と木津庄

 居館を焼いて平群谷から姿を消した島氏だが、今度はやや意外な所に登場する。それは平群谷を去った約一年後の文明十年九月のことで、『大乗院寺社雑事記』に以下のようにある。

[ 文明十(1478)年九月一日条 ]
「一 嶋方より慈恩院ニ可申所存之由、入書状畢、今度於京都自廣橋方嶋事被及厳蜜之沙汰之間如此云々、片岡与嶋不和之間、片岡之住人為商人京都経廻之處、嶋方より召取之了、彼商人於京都者廣橋之被官人故也云々、定而木津庄以下可相支者也」


山城木津庄一帯  文面にある通り、島氏と片岡氏は仲が悪かったようで、廣橋家の被官人である「片岡の住人」が商人となって京都を巡り歩いていたところ、島氏がこれを捕らえるという事件が起こっている。片岡氏は島氏と同じ春日社国民(興福寺一乗院方坊人)で、片岡城(現奈良県北葛城郡上牧町)を本拠に現在の北葛城郡王寺町・上牧町一帯を領した国人である。
 後の文明十八年の『大乗院寺社雑事記』十二月三十日条に「平群嶋、木津執行祖父入滅云々」と見えることから、当時没した平群島氏の「孫」が興福寺一乗院領である山城木津庄の庄官だった可能性が高い。木津庄の隣の山田庄は廣橋家領ということもあり、『平群町史』によるとこの商人は酒麹を商っていたと見られることから、事件の背後には南山城における商業活動に絡んだ利権争いがあったのではないかと思われる。
 写真は山城木津庄一帯(現京都府相楽郡木津町)の遠景で、北側から木津川越しに南に向けて撮影したものである。

 さて、明応六(1497)年の記録に

「和州牢人発(蜂)起可出頭云々、二十一个年牢人共也 」(『大乗院日記目録』九月二十八日条)
「上三条善法堂辺合戦在之、(中略) 文明八九年より牢人共及二十个年者共也、成身院 筒井 (中略) 平群嶋 (後略) 」(『大乗院寺社雑事記』十月一日条)

とあり、ここに筒井党の復帰を見るまで、島氏は文明九年に「没落自燒」して平群谷を去って以来、二十一年間の長きに渡って流浪していた模様である。この間、文明十四(1482)年十月三十日には生駒・平群・鳥見の里が古市・越智衆に焼き払われ、翌十一月一日には鳥見谷で高山氏・筒井衆が応戦、局部的には勝利はしたものの、郡山西で古市衆の待ち伏せに遭い敗退するという事件が起こっているが(『大乗院寺社雑事記』)、この記録中に島氏の名は見られない。
 ということは島氏は筒井氏とは別行動を取ったとも考えられ、もしそうなら島氏はこの間、木津またはその周辺にいた可能性が高い。無難な解釈としては縁戚である木津氏を頼ったとするのが妥当かとは思うが、ここはあえてもう一歩踏み込んで考察を加えてみることにする。島氏は木津から北へ約10kmと程近い、以下に述べる南山城・島庄に「一旦戻って」事件を引き起こしたのではないだろうか。つまり、上記事件の起こった場所は大和ではなく、南山城であろう。


南山城・島庄

 さて、過去における数多くの島左近に関する論述物でも、不思議と取り上げられることの無かった場所が一つある。それは南山城・島庄で、場所は現在の京都府京田辺市内ということだが、字・地番までは比定されるに至っていない。この島庄は興福寺領・春日社領の庄園で、文献上の初出は平安末期の承安三(1173)年と古く、『多聞院日記』・『蓮成院記録』・『東院毎日雑々記』や「千鳥文書」・「福智院文書」などでその存在が確認できる。

城陽市島垣内一帯  文明年間において、島庄は近在の田邊(田那部)庄とワンセット的な存在だったように思われる。この時代の田邊庄は興福寺東院領で「田邊殿」なる人物が下司職を務めており、島庄の代官(庄屋?)はその管轄下にいた模様である(『蓮成院記録』・『多聞院日記』)
 肝心の島庄の場所がはっきりとは判らないのが残念だが、田邊から木津川を渡った現在の城陽市内に「島垣内」「島ノ宮」といった地名が今なお存在しており、私としては島庄との関連に注目しているところである。写真は現在の城陽市島垣内一帯で、同地内に建つ「城陽文化パルク」(中に図書館や城陽市歴史民俗資料館がある)の屋上から撮影したものである。余談だが、この地から後に「寺田いも」で有名な島利兵衛が出るのだが、残念ながら大和島氏との直接の関係はない。

 ところで、『多聞院日記』には島庄について、以下のような記述がある。

[ 文明十(1478)年十一月十一日条 ]
「十一日、田邊方ニ遺書状、如前々近日ニ可下代官之由申、彼返事云、嶋庄御年貢米事、如前々御■目出候、廿四・五日比上使可有御下向、當年中色々公事物皆々牢人仕候間、過候間事堅可申御詫事候、以後者如先可沙汰之由返事在之、(後略)
[ 同年十一月廿三日条 ]
「一 嶋庄ト云ハ八名の名、田邊草内ニ此名渡歟ト云々、別ニハ嶋庄無之歟、」
「一 草内ハ公文職、田邊ハ下司職也」
[ 同十六(1484)年一月廿二日条 ]
「田邊之事ハ別所殿公文職云々、別所ヲ則號田邊殿云々 (中略) 別所殿ハ惣領、南殿ハ祖師(庶子カ)也、依之自惣領南殿ヘ分歟ト云々 」


京田辺市草内一帯  文明十年十一月十一日条に「皆々牢人仕候間、過候間事堅可申御詫事候」、つまり島庄の年貢上納は皆々が牢人していたため滞って申し訳なかったとあるが、これは島氏が文明九年以来牢人していることと何らかの関係があるのではないだろうか。さらに同庄は田邊草内あたりにある庄園で、当時他にはないという。また同日記に度々登場する「田邊殿」とは別所氏のことを指しているようで、「南殿」なる人物が庶流(庶子)とあるが、後にこの「南殿」なる人物が意外なところで登場するので良く覚えておいていただきたい。写真は現在の京田辺市草内地内で東向きに撮影したものである。
 余談だが、この「草内」というのは、本能寺の変の直後、徳川家康が大急ぎで三河へ帰国した際に通過した「草内の渡し」のあるところである。家康と別行動した穴山梅雪が土民に襲われて落命したという伝承(『雍州府志』)の残る地で、同渡し南の飯岡地内には梅雪の墓が建てられている。

 ところで、付近に「島垣内」の地名が残っていることからも、場所の特定は別として、島庄にはかつて島氏を名乗る一族がいたか、当地へ入部した一族がやがて島氏を名乗るようになったと考えても、何らおかしくはない。元々国人の家名(苗字)は、在地の庄名や字名から取る場合が圧倒的に多いからである。

 私見だが、牢人する文明九年以前まで島氏の本家(?)は平群谷福貴寺庄等の下司職に任じられていたが、一族は依然南山城に在地していたと考えたい。そして牢人した島氏本家が南山城に戻って「食い扶持」が増えたため、定められた年貢が納められなくなったのではないだろうか。というのも、当時の『多聞院日記』の記録には、島庄から年貢が約定通りに上納されていないという不満を書き記したものが多々見られるからである。一例を示す。

「一 嶋庄菜六束、十二月末ニ上ト古日記在之、然而不持來、
 同庄菜卅把・大根持上ト古記在之、不來、
 同庄餅七十五枚納、定除定使給分ト在之、古記在之、是不來也、定而七十五枚モ且納帳歟、近年天下一亂以後毎年無正躰、或ハ前々別會依無沙汰如此、近年公事物已後、無其跡之條無勿躰至極也、成明春若菜之次ニ、餅少先年別會時者上畢、今度モ定而可為同前歟、(後略) 」(文明十六(1484)年十二月二十九日条)


 この他にも同様の記述が散見され、上記の記録では「最近は天下一亂(応仁の乱)以後は毎年のように年貢が滞っている」とあるが、これは文明九年に島氏が平群谷から逃れ出て牢人したことと妙に符合するのである。
 ただ、隣の草内では大内勢の侵入により代官の「西殿」が逐電している(同日記)ことから、島庄にも何らかの影響が及んだ可能性も否定できないことを付記させていただく。


大和島氏のルーツ

 島庄の記録を遡って調べてみたところ、寛喜二(1230)年と時代は古いが、気になる記述が見られたのでご紹介する。

「山城国春日散在神人等謹言上
 嶋庄百姓紀藤五守景与左兵衛尉紀高綱依少田壱段相論高綱所立御神木彼守景奉穢間事、(後略)(『福智院家古文書』「山城国春日散在神人等解状」)


「先日所執申候之多賀兵衛尉高綱訴申、被穢神木候之間事、御尋嶋庄百姓紀藤五候哉、如何、其後不蒙仰候之間、彼高綱頻歎申候、兩人共不可背別會所御成敗之輩候、早々召決兩方給天任道理、可有御成敗候、(後略)(『春日神社文書』「權神主經定書状案」)

 これは簡単に言うと、島庄の百姓である紀藤五守景という者が在地の春日社神人・多賀(左)兵衛尉高綱と田のことで争い、その神木を穢したという事件に関するものである。これは他の記録にも見え、「春日社権神主経定書状案」(『福智院家古文書』)では「飯岡庄田之事」なる文言が見えるので、この争いの場所が現在の京田辺市飯岡付近(草内に南接する木津川沿い)であることは明らかである。
 ここでは事件の内容には触れないが、注目すべきは紀氏姓を名乗る人物が島庄に存在したということである。

紀氏神社(平群町上庄)  一般には「紀貫之」が広く知られている紀氏は、和歌山県北部の紀ノ川流域に一大勢力を有した古代の大豪族だが、実は平群谷とも少なからず関連が見られる。平群町上庄地内には現在も平群坐紀氏(へぐりにますきのうじ)神社(=写真・通称紀氏神社)があり、貞観十二(870)年の記録(売買家地券文)に既に「紀氏神社」の文言が見られることから(『平安遺文』「正親町伯爵旧蔵文書」)、その時点までに平群谷に紀氏の一族が居住していたことは間違いないようである。
 その記録によると、当時同社は上庄から南の椿井集落にあったようで、現在平群町椿井に残る「貴殿(きどの)」なる地名は、「紀殿」に由来するのではないかとする説もある。

 さて、ここからは現時点ではまったくの推論にしか過ぎないが、上記島庄・紀氏のことも考慮した上で、大和島氏のルーツとその発生について少し考えてみた。

 まず、時期の特定は難しいが、少なくとも紀氏神社の創立された平安時代前期までに、紀ノ川流域に栄えた紀氏の一部が北上して平群谷に入った。紀氏は平群氏と同時期に活動を始めた「兄弟豪族」(共に祖が武内宿禰の子)であるから、これは侵略的な性格を持つ移住ではなかったと見られる。やがて平群谷に根付いた紀氏一族の一部は、さらに北上して南山城へと移る。その一部の子孫が島庄に百姓として住み着き、一族は次第にその数を増し、庄名から島氏を名乗る。これはおそらく十三世紀後半〜十四世紀初頭のことであろう。
 そして島氏の一部(本家?)が南山城から平群谷へと移ったと思われるのだが、これは先祖の栄えた地へと戻っていったのではなかろうか。当時平群谷には平氏一族(後に曾歩々々氏が派生)が根を張っており、島氏はその支配下で成長していった。やがて福貴寺庄下司職となり春日社国民に列せられて武士化、以後平群谷の実力者として台頭する。

 つまり、「武士」としての大和島氏は平群谷福貴寺庄に起こったと見て差し支えないが、その家名の由来は南山城・島庄にあるのではないかと思えるのである。


BACK  INDEX  NEXT