会津征伐へと向かった家康は、伏見城に老臣鳥居元忠を守将として残します。もし三成方(西軍)が蜂起すれば、万に一つも勝ち目はないのを承知で元忠はこれを受け、暗に家康との別れを告げます。 |
三河武士・鳥居元忠 元忠は鳥居伊賀守忠吉の三男で、幼名は鶴之助、のち彦右衛門と称した。天文二十(1551)年、元忠十三歳の時に十歳の家康(当時は松平竹千代)の近侍として仕えて以来数々の合戦で戦功を挙げるが、三方ヶ原の戦いの際に負傷し片足が不自由になる。同年父忠吉の死去により家督を相続、典型的な三河武士として徳川家中に重きをなした。天正十(1582)年の本能寺の変の際には、甲斐古府中(甲府)で北条氏勝勢を破った功により家康から甲州郡内の地を与えられ、同十八(1590)年、秀吉の小田原征伐では家康に従って出陣し武蔵岩槻城を落とすなど活躍、秀吉からも感状を受けた。家康の関東入国の際には下総矢作四万石の主となっているのだが、ここで彼のエピソードでよく知られている話を一つご紹介する。 武田氏滅亡後、「武田四臣」と呼ばれた重臣馬場信房の娘がさる所に隠れ住んでいるとの情報があり、家康はこれを捕らえるため元忠に命じて捜索させた。元忠は捜索に当たったが、やがて「どこにも見あたりません」と報告し、捜索は打ち切られた。ところが、この情報を先に家康に知らせた者が後に家康と話す機会があり、家康はこの旨を告げたところ、その者は家康の膝近くに進み出てこう言った。 「その娘は元忠の家に住み着いて、今は本妻のように振る舞っておりますよ」 これを聞いた家康は、「あの彦右衛門という男は、若い頃から何事にも抜かりのない奴じゃわい」と言って高笑いしたという。 家康との訣別 さて、家康は上杉景勝征伐へと向かう。六月十六日、大坂城西の丸に佐野肥後守を留守居として残し、前田玄以。増田長盛らの見送りを受けて大坂を出陣、伏見へ向かった。同夜に伏見に到着、元忠は自ら杖を突きながら不自由な足を引きずって城中を歩き回り、御供の者にも牡丹餅と煎茶を振る舞ったという。翌十七日、家康は伏見城の守備を本丸は元忠、松の丸は内藤家長、三の丸は松平近正・家忠へそれぞれ命じ、鉄炮二百挺を預けた。 その際、家康は「四人とも、今回の会津征伐への出陣が叶わず、こうして留守居を務めることを残念に思うではないぞ。大勢いる家中の者どもの中から、特にその方らをここに残すことは、よくよく考えてのことである。しかし、人数が少なく皆には苦労を掛ける」と言ったところ、元忠はこう返答した。 「私はそうは思いません。会津征伐は重要事、家人一騎一人たりとも多く連れて行かれるべきです。京大坂が今のように平穏なら、この城の守りは私と近正で事足ります。殿が出立の後、もし敵の大軍がこの城を囲むようなことになれば、近くに後詰めを頼む味方もおらず、とても防戦は出来ないでしょう。ということは、貴重な人数を裂いて少しでも城の守りに残すというのは、無益と存じます」 この夜、元忠と家康は昔話に花を咲かせた。元忠が家康に仕えた頃、すなわち家康がまだ今川の人質として肩身の狭い思いをして苦労していた頃の話だったろうと思われる。主従水入らずで語り合い、あっという間に時間は過ぎていった。やがて元忠は「もう寝られませ」と言って退出しようとしたが、足が不自由なため思うように歩けず、家康は小姓らに「手を引いてやれ」と命じた。小姓らに支えられて退出する元忠の後ろ姿を見て、家康が泣いた。 翌六月十八日午前七時頃、家康は元忠ら四将に見送られ、井伊直政・榊原康政・本多忠勝父子ら錚々たる軍容をもって伏見を出陣した。その後の詳細は省くが、元忠の予見した通り三成らは挙兵、真っ先に伏見城がその標的となったのである。 伏見城の戦い 宇喜多・毛利ら西軍方は伏見城攻めを協議していたが、増田長盛の「伏見城は太閤様が日本中の人夫を集めて堅固に築城された、兵糧武器に至るまで事欠かない名城である。またこれを守る元忠以下の四将は、内府(家康)の若い頃から仕込まれた武辺者ばかり。さらに近隣に後詰めの城もなく兵卒に至るまで死にもの狂いで戦うであろうから、容易に城は抜き難い。幸い私は元忠を長年に渡って知っているので、城を明け渡すようまずは申し送ってみては如何であろう」という意見に宇喜多秀家が同調して評議は一決、西軍方は増田家臣山川半平を使者として伏見城へ派遣した。 元忠はこの申し出を一蹴した。彼は答えて曰く「御口上は承った。しかしながら、内府は出陣の際に堅固に守れとの仰せである。内府直々の命令ならばいざ知らず、各々方からの申し出により開城することは出来申さぬ。どうしてもというなら、軍勢を差し向けなされ。この白髪首を引き出物に、城をお渡しできるであろう」 かくして伏見城攻めは決行された。その際、近江の代官岩間兵庫(光春)・深尾清十郎は甲賀衆五、六十人を引き連れて籠城勢に加わることを願い出、また家康の恩に報いようと、宇治の茶商上林(かんばやし)竹庵も共に籠城を願い出た。元忠は竹庵に「その方は町人、討死にしなくとも恥ではあるまい。我々も窮する余り町人まで籠城させたと言われるのも残念である。早く宇治へ帰られよ」と諭すが、竹庵は聞き入れず「私は内府に受けた恩は大で、今こそ町人にはなっているが、心まで町人ではない。今、当家の危急に臨んで去るのは人の道に外れる。願わくば、泉壌に茶を献じたい。強いて追い出されるならば、この場において腹を切る」と顔色を変えて詰め寄ったため、元忠は彼らの入城を許したという。 話は少し横道にそれるが、この上林竹庵は彼の言葉に見える通り、元は丹波の武士であった。近江佐々木義賢の後裔と伝えられ、丹波何鹿(いかるが)郡上林に住んだことからこれを姓としたという。名は政重と言い、通称は又市、越前守を称した人物である。彼は元亀二年三河に赴き家康に仕え、土呂郷で百石を与えられて郷吏となった。後、長久手の合戦で首二級を挙げ、家康から感状と槍を賜って岡崎町吏となり、天正十八年に宇治に帰り茶道を志し剃髪して竹庵と号したという経歴の持ち主である。 七月十五日(『家忠日記』では十八日)、西軍は宇喜多秀家を総大将として大坂を出陣、四万の大軍で城を包囲した。これに対して元忠は、自らは本丸を守り、二の丸には内藤家長・元忠と佐野綱正を、三の丸には松平家忠・近正を、治部丸には駒井直方、名護屋丸には岩間光春・多賀(甲賀とも)作左衛門、松の丸には深尾清十郎・木下勝俊(後に退城)、太鼓丸に上林竹庵をそれぞれ配し、徹底抗戦の構えを取った。 十九日から西軍の猛攻が始まった。二十一日には外濠まで詰め寄られて激しい銃撃戦が展開されたが、元忠らは頑強に抗戦して十日余り持ちこたえた。しかし三十日、攻囲陣の中にいて甲賀衆を抱えていた近江水口城主長束正家は一計を案じ、鵜飼藤助なる者に命じて城内の深尾清十郎ら甲賀衆に連絡を取らせ、「火を放ち寄せ手を引き入れよ。さもなくば、国元の妻子一族を悉く磔にする」と申し送らせた。藤助は矢文を射込み、城内の甲賀者に内応を勧めたところ、郷里に残した家族を心配する甲賀者たちはこれに応じ、「今夜亥の刻に火を放って内応する」との返事を得た。そして、これがその通り実行されたのである。 八月一日未明、伏見城の一角に火の手が上がり、城内の甲賀者はどさくさに紛れて城壁を壊し、西軍を引き入れた。もはやどうにもならない。松平家忠・近正、上林竹庵らは次々と討たれ、本丸の元忠は奮戦して三度敵を追い返したが、もう彼の周りにはわずか十余人しか残ってはいなかった。そして、遂に元忠の最期の時が来た。 「元忠本丸に有て門を開かせ、門際より七八間しさりて、士卒三百余白刃を抜そろへ、しづまりかへって待かけたり。寄手しばし攻入兼てためらひけるに、元忠大音あげ、『一人にても敵を討て死するぞ、士の志なれ。吾三方ヶ原にて足に手負ひ行歩心にまかさざれども、逃んとせばこそ足も頼まめ。いざ最後の軍せよ』と下知する声を聞て、一同に切って出面もふらず戦ひて、一人も残らず討死しけり。元忠戦ひ疲れて玄関に腰をかけ、息つぐ処に雑賀孫市重次、死骸を踏越てすゝみよれば、『吾は鳥居彦右衛門よ。首取て功名にせよ』とて物具脱で腹を切たりしかば、雑賀其首を取りたり。本丸に二つの門ありけるを、大手の外はみな堅く鎖してければ、一人も逃ちる者なく討死しけるとぞ」 (『常山紀談』巻十四の七 第三百十六話 「伏見落城の事附鳥居忠政、雑賀孫市を饗れし事」より抜粋) 元忠享年六十二歳。首は大坂城京橋口に晒されたという。この時の彼らの血潮に染まった床板が、後に京都市内の養源院・宝泉院・正伝寺・源光庵などの寺に移築され、今もなお「血天井」として現存している。 |