河渡川の戦い
〜舞兵庫の関ヶ原〜

この頃三成は揖斐川右岸の沢渡に小西行長らと布陣していましたが、米野の敗報がもたらされたため、岐阜城の後詰として重臣舞兵庫を長良川右岸の河渡に派遣しました。そこへ東軍の黒田・田中・藤堂・生駒勢らが攻めかかってきます。


要衝・木曾三川

 この関ヶ原の一連の戦いでは、木曽川・長良川・揖斐川という大河が、攻め寄せる東軍の前に横たわっている。三成のいる大垣から東方向を見ると、揖斐川・長良川・木曽川の順で平行に流れているが、揖斐川はそのままほぼ北へと流れ、長良川はこの稿で触れる河渡(現岐阜市河渡)付近から大きく流れを東寄りに変え、北東方向へと続く。また木曽川は現在の笠松町木曽川橋付近から東へと流れを変え、犬山城まではほぼ東西の流れとなっている。これだけの自然の要害を備えていながら、易々と東軍勢に渡河を許してしまったことが敗因の一つといっても良いであろう。これは西軍の兵が弱かったからではない。現に米野の戦いでは敗れはしたものの、もし東軍と同数の兵が集まっていれば、こうも簡単に東軍は渡河出来なかったであろう。
 つまり、ここで言う「敗因の一つ」とは東軍の進出に対して十分な兵力を集められなかったこと、すなわち三成の対応が後手後手に回ってしまったことに尽きる。これが「寄せ集め軍団」の辛いところである。もし西軍がこの川の線で東軍を食い止め、十分な軍勢を次々と集結させていたならば、後の歴史は多少なりとも変わっていたであろう。なお、河渡は合渡とも書き「ごうど」と読む。
 三成は東軍が竹鼻城に押し寄せるとの報を受け、垂井にいた島津惟新(義弘)を大垣から東へ一里の長良川右岸墨俣へ向かわせて東軍勢に備え、自らは小西行長らと揖斐川右岸の沢渡(現大垣市東町・R21新揖斐川橋付近)へ出陣した。しかし二十二日に西軍の米野での敗報がもたらされ、東軍が東山道から大垣へ殺到する恐れが出てきたため、三成は舞兵庫を大将に、杉江勘兵衛・森九兵衛に一千の兵を預けて長良川右岸の河渡へと向かわせた。

関ヶ原合戦図に描かれた舞兵庫  舞兵庫は通称で諱は前野忠康といい、かつては豊臣秀次に仕え黄母衣衆十三人の一人として知られる剛の者であった。秀次の失脚後、同僚の大場土佐とともに三成に招かれ、高禄(一説に五千石)にて召し抱えられたとされる人物である。左の画像は『関ヶ原合戦図屏風』(関ヶ原町歴史民俗資料館蔵)に描かれた、九月十五日の決戦における彼の勇姿である。なお、当稿では通称の舞兵庫をもって書き進めさせていただく。
 この日のうちに戦場となった河渡へ着陣した舞らの西軍勢は、前線の河渡堤に森と杉江、そこから後方八町(約870m)の地点に舞という形で布陣し、迎撃体勢を敷いた。
※当画像は関ヶ原町歴史民俗資料館の許可を得て撮影・掲載しています。無断転載は堅くお断りいたします。


河渡川の戦い

現在の河渡  八月二十三日朝、東軍の黒田長政・田中吉政・藤堂高虎は、大垣から岐阜城への援軍が来ると読み、これを阻止すべく岐阜城の西・長良川左岸へと軍を進めた。しかし西軍が既に布陣していたので、直ちに機先を制し銃撃を浴びせ、激しい銃撃戦となった。写真は長良川左岸の岐阜市西鏡島地内から見た古戦場跡で、対岸の河渡一帯に西軍勢が展開していたと思われる。右に見える橋は河渡橋で、大垣城は画面向かって左端の方向へ二里半(南西約10km)の位置にある。
 この日は濃い霧が立ちこめていたため前線の西軍勢は東軍勢の来襲に気付かず、加えて朝食を摂っていたため狼狽し、かろうじて舞に報告をしたものの、準備が整わずただ銃撃戦を繰り返すのみであったという。

 東軍勢は、まず初めに田中勢が川上の茱萸(グミ)の木原から渡河に成功、森・杉江らの軍勢に突入した。続いて黒田勢も渡河、別働隊の後藤基次(又兵衛)や黒田一成(三左衛門)らと河渡の西へ迂回し、舞勢に攻めかかる。西軍は前線の森・杉江らと舞兵庫の本隊が同時に攻め立てられる形となって苦戦に陥り、先陣は杉江勘兵衛が殿軍となって退却するが、奮闘及ばず勘兵衛は田中勢の西村五左衛門に討ち取られてしまった。この杉江勘兵衛はもと稲葉一鉄良通の家臣で、姉川の戦いの際の活躍により武名を挙げた剛の者である。故あって一鉄に恨みを持ち、稲葉家を去り浪人していたところを近頃三成に拾われ、重用されていたと伝えられる。この日も九尺の朱柄の鑓を振り回して奮戦していたという。
 濃霧の立ちこめた朝ということもあり、舞兵庫らは少し油断をしていたかもしれない。兵庫は懸命に防戦に務めるが、数にも勝り勢いに乗る田中・黒田勢を一手に引き受けてはどうしようもない。混戦とはなったが結局は支えきれず、三百余人を討たれて大垣へと敗走したという。

墨俣一夜城  三成はこの日の朝八時頃、沢渡に小西・島津らを呼び軍議を開いていたが、そこへ河渡の敗報が届き、あわてて大垣へ退却しようとした。しかし、島津惟新は自らの軍勢を墨俣(現安八郡墨俣町墨俣)に展開させているため、この撤退が先と主張し難色を示した。しかし三成は、島津家の士新納弥太右衛門と川上久右衛門が「惟新を死地に置き去りにして一人退却するのは卑怯」と三成の馬を押さえて訴えたのにもかかわらず、ただちに大垣へと退却していったという。
 惟新はどのような思いであっただろうか。とりあえず甥の豊久に連絡を取り、無事に軍を撤収はさせたが、もはやこの時点で三成を見限る下地は出来ていたものと見て良いと思われる。写真は墨俣にある通称「一夜城」で、かつて信長の下級武将だった秀吉が一夜にして築いたという逸話にちなみ、後に町によって模擬天守が建てられたものである。ただ、この城は史実としては実在していなかったようで、むろん天守は復元されたものではないが、現在は歴史資料館として人々に広く親しまれて利用されている。

 そして九月十五日の本戦において、島津勢は自軍への攻撃に対しては反撃するものの三成の指示には従わず、遂に積極的には動かなかった。


INDEX NEXT(八幡城の戦い)