景勝の関ヶ原

家康は迷わず下野小山から軍を西へ向け、関ヶ原にて西軍を撃破、三成は一旦戦場を脱したものの捕らえられ、刑場の鬼と化します。景勝はどのような思いで西軍の敗報を聞いたのでしょうか。


景勝の関ヶ原

 家康が軍を返したとき、景勝と兼続の間に「初めて」とも言って良いかもしれない意見の食い違いが起きた。兼続は、正に千載一遇のチャンスと追撃を主張するが、景勝は首を縦には振らなかった。その様子を少し小説風に書いてみよう。

 下野まで出張って構えていた兼続は、家康が引き返すと同時に只一騎で長沼の景勝の本陣に馳せつけた。
「殿、三成殿が旗を揚げ、諸大名もこれに追随した今、正に天の時と言えましょう。家康に加担した大名どもは、妻子が三成方に取られたことに狼狽しております。この機を逃さず江戸まで攻め入りませい。佐竹・相馬は東より、三成は大軍を率いて西より攻め上りましょう。真田昌幸・幸村も信濃から攻め入ることは間違いなく、正に勝利は目前にありますぞ!一刻も早くご決断を!」
 しかし、景勝は首を静かに横に振った。
「太閤がご他界される前、わしは御前に召し出され、終生逆心せぬと誓紙を認めておる。この誓紙が太閤殿下の棺に納められたことは、周囲の悉く知るところじゃ。この度は堀直政の讒言より内府(家康)から仕掛けてきたのでお相手したまでのこと。内府が引き返せば、当方も会津に引き返すのが当然じゃ。もしこの機に内府を追撃したならば、誓紙が偽りとなり天下の信を失うであろう。これは上杉家にとって恥辱、兵を出すことはまかりならん」
「殿、仰せはもっともにございますが、内府は当家を根絶やしに滅ぼさんとすることはもはや明らか、万一内府が三成を破るようなことが有れば、当家は一番に滅ぼされるのは必定。戦うも滅び、戦わずとも滅びるならば、兼続は戦って滅びとうございます!」
「ならんっ! 国家の存亡は時節であり、不信の名を負うことは末代までの恥辱である。・・・兼続、もはや言うをやめよ」

 こうして景勝は会津に戻るが、すかさず手は打った。兼続の進言により、旧領越後に兵を入れて地侍衆を煽動し、一揆を起こさせた。しかし思うような成果は得られず、六十里越からの侵入部隊は八月一日に下倉山城を落とし、城主小倉政熈(まさひろ)を討ち取るが、翌日には坂戸城主堀直竒(なおより)に城を奪回された。一方、八十里越からの侵入部隊も蔵王堂城の堀親良や三条城の堀直次に鎮圧されてしまう。


長谷堂城の戦い

 そしてここで最上義光が動く。米沢城の留守を守る兼続の父樋口兼豊から、義光が秋田実季らとともに志駄義秀の守る酒田城を攻めようとしていることを報じてきたため、景勝は兼続に命じて最上領への侵攻を命じた。兼続は九月三日に会津から米沢へ戻り、早くも九日には自ら二万四千の軍を率いて進発、同時に庄内側からも志駄義秀・下吉忠の三千が最上領へ侵攻した。
 十三日、兼続は色部修理を先手として最上領畑谷城へ攻めかかり、激戦の末に城将江口道連は自刃、首五百を獲て城を落とす。さらに援軍に駆けつけた最上勢(飯田播磨・矢桐相模)を粉砕、引き続き山野辺・長崎・谷内・寒河江・白岩の各城を抜き、義光の本城山形城以外は、残すところ志村光安・鮭延秀綱の拠る長谷堂城のみとなった。

 九月十五日、孤立して窮した最上義光は、北ノ目城にいる伊達政宗に使者と嫡子義康を送り援軍を依頼するが、政宗は叔父の留守(伊達)政景を名代とし、鉄砲隊七百、五百余騎を預けて派遣するに留まった。そして同日、兼続は志村光安らの籠もる長谷堂城に迫り、城を包囲したのである。ここで日付に注目いただきたい。そう、九月十五日。この日関ヶ原では東軍が西軍をあっという間に破り、大谷吉継は自刃、島津義弘はかろうじて戦線離脱、三成は伊吹山中へ逃げ込むという結末を迎えるのである。
 そうとは知らない兼続は長谷堂城に総攻撃を掛けるが、激戦の中に名将上泉主水正泰綱(憲元)を失い、頑強な抵抗に手間取って膠着状態となってしまう。そんな中の二十九日、会津の景勝のもとに関ヶ原における西軍の敗報が飛び込んできた。景勝はただちに兼続に連絡、兼続は間髪を入れず城の包囲を解き、十月一日から全軍の撤退を開始した。

 関ヶ原の報に接した最上義光は俄然勢いを盛り返し、当然の事ながら追撃戦に出た。ここに退く兼続と追う義光の間に、まれに見る大激戦が演じられた。これを世に「長谷堂城の戦い」と呼ぶが、この一連の攻城・退却戦で実にすさまじい働きをした武将が二人、兼続の配下にいた。


INDEX TOP NEXT