戦国を生きた男たち
《 武将編 こ: 小出吉政〜小梁川盛宗

喰うか喰われるか。少しでも油断しようものならあっという間に攻めつぶされた時代を生きた男たちの中には、個性的な人間が多く存在しました。これは戦国期に活躍した個性派大名や武将たちを、作者の独断と偏見で紹介するページです。

→[人物抜粋録/特集]、→[言行逸話録]、→[戦国武将と酒] に関連ページあり。


小出吉政(こいで よしまさ)  1565〜1613

秀政の子で通称小才次、信濃守・大和守・播磨守と称す。初め播磨龍野城主、のち加増転封され但馬出石六万石の城主となる。関ヶ原の際には西軍に属し丹後田辺城攻撃にも加わるが、戦後東軍に属した弟秀家が戦功を挙げたため失領を免れた。

河野通直(こうの みちなお)    ? 〜1587

伊予守。三好・長宗我部両氏の侵攻に苦慮し、なんとか支えていたがついに長宗我部元親に降伏。しかし時を置かず秀吉の四国攻めに遭い、再び降伏。この結果所領は没収され、伊予の名族河野氏は滅亡する。

高坂昌信(こうさか まさのぶ) 1527〜1578

春日大隅の子で通称弾正。武田信玄の奥近習上がりの重臣で、信州小諸城代を経て海津城代となり、川中島の合戦で活躍した。「甲陽軍鑑」の原著者として知られ、その中に自分を評して「遁(に)げ弾正」と書いていることでも有名。天正六(1578)年五月七日、海津城で病没。


高力清長(こうりき きよなが) 1530〜1608

徳川家康の家臣。河内守。岡崎三奉行の一人で、三河一向一揆との戦いの折り土呂義宗寺の仏像や教典を戦禍から守り、のち赦免された人々にこれを返したことから「仏高力」と呼ばれる。また造船の才もあり、朝鮮の役の際には家康渡海用の船を造った。

桑折政長(こおり まさなが)  1556〜1593

宗長の子で、伊達政宗の家臣。勇武の士と伝えられ、文禄の役の際には政宗に従って渡海したが、病を得て父に先立ち朝鮮釜山浦で病死した。政長には子がなかったため、義弟石母田景頼が桑折家を継いだ。

桑折宗長(こおり むねなが)  1532〜1601

奥州守護代定長の子で播磨守、伊達家の家臣。家督予定の養子(稙宗の子)四郎が早世したため、出家して覚阿弥となっていた宗長が還俗して家を継いだ。郡山の役では軍奉行を務め、摺上原の合戦では子の政長とともに出陣し、戦功を挙げた。

国分盛重(こくぶん もりしげ) 1553〜1615

通称彦九郎、三河守。伊達晴宗の十男で、政宗の叔父。仙台国分荘の豪族国分能登守盛氏の養子となる。人取橋の合戦で戦功を挙げ、天正十八年には蒲生氏郷の人質となり名生城に赴く。慶長四年に盛重の行動を疑った政宗が殺害を図ったため佐竹氏の下に出奔、以後佐竹家臣として横手城に居住したという。

小倉賢治(こくら かたはる)    ? 〜1564

通称右京太夫、名は実澄とも。近江愛知(えち)郡の土豪で、もとは六角義賢家臣の近江高野城主。当時上洛中の信長が美濃の斎藤義龍の放った刺客に襲われた際、その帰国時の道案内として協力。しかし一族は1564年六角義賢と対立、その責任をとり自害した。

小嶋国綱(こじま くにつな)   生没年不詳

通称甚介、越中神保氏の家臣でのち上杉謙信に属した。槻尾甚介ともいう。天正五年の上杉軍団八十一名の中に名が見えるが、詳しい事績は不明。一説に寺嶋職定の弟で婦負郡大道城に拠ったとも言われるが、これも確証に欠ける。

小嶋職鎮(こじま もとしげ)   生没年不詳

通称六郎左衛門尉、越中神保長職の重臣で、のち上杉謙信に属す。永正十七年の神保慶宗敗死後に寺嶋職定と共に長職を助け、神保家再興に尽力。謙信没後は一時織田勢に従うが、天正十年神保長住を富山城に監禁して上杉景勝に降り、織田勢の背後を衝こうとするが失敗。以後の消息は不明。

五代友喜(ごだい ともよし)  1539〜1626

島津氏家臣。義弘の家老で日向馬関田地頭、名は友慶とも書く。通称は勝左衛門、右京亮を称す。元亀二年、日向伊東氏との木崎原の戦いで、義弘に属し伏兵として野間門に配置され、奮戦の末に敵将伊東加賀守を討ち取った。のち豊臣秀吉の小田原攻めにも従軍した。

児玉就方(こだま なりかた)  1513〜1586

元実の三男で通称内蔵丞、周防守を称した毛利元就の家臣で瀬戸内水軍城草津城主。若い頃は猛将として知られ、吉田郡山合戦以来数々の戦功を挙げた。後に旧安芸武田水軍河ノ内衆を率いて毛利水軍の提督となる。この後は水軍の将として対大友・尼子戦に活躍した。

児玉就忠(こだま なりただ)  1507〜1562

元実の二男で通称三郎右衛門、毛利元就の家臣。同族家行の養子となり家督を嗣ぐ。軍事面よりも行政手腕に優れていたことから元就の信頼を受けて側近を務め、後に隆元の下でも五奉行の一人として活躍した。

木造具政(こつくり ともまさ)  生没年不詳

伊勢国司北畠具教の弟で伊勢木造城主。織田信長の伊勢侵攻時に事前に信長に内通、具教と信長の間に立ち和睦を整えた。後の小牧の役の際信雄に属して秀吉と戦ったことから所領没収して追放され、その後の消息は不明。

五島純玄(ごとう すみはる)  1562〜1594

元は宇久姓で肥前国五島列島の主。朝鮮の役の際、軍船を率い小西行長に属して転戦したが、陣中にて天然痘にかかり病没。

後藤賢豊(ごとう かたとよ)    ? 〜1563

通称但馬守。近江六角氏の譜代家老で、進藤山城守賢盛とともに「六角の両藤」と呼ばれた実力者だったが、彼の存在を煙たく思った六角義治に謀殺された。これに怒った進藤賢盛を中心とする家臣達は観音寺城外へ退去、世に言う「観音寺騒動」が起きた。

後藤高治(ごとう たかはる)    ? 〜1589

通称喜三郎、名は定豊とも。但馬守賢豊の次男で、観音寺騒動後に一旦六角氏と和睦したが、織田信長の足利義昭擁立上洛時に進藤賢盛らとともに信長に臣従。1578年の安土相撲大会では奉行を務めた。本能寺の変の際には明智方に属すが、後に蒲生氏郷に仕えた。

後藤信康(ごとう のぶやす)    ? 〜1614

伊達政宗家臣。通称孫兵衛、のち肥後守。湯目重信(重弘とも)の次男で、後藤信家の養嗣子となる。知略を備えた勇将で政宗の軍奉行を務め、常に黄色の母衣を背負って勇戦したことから「黄の後藤」、また「高坂弾正の再来」とも称された。佐沼の役では敵将山上内膳を一騎討ちで倒すなど数々の逸話を残した。

後藤基次(ごとう もとつぐ)  1560〜1615 

播磨別所氏の家臣・基国の子。通称又兵衛。別所氏の滅亡後は黒田孝高に仕え、「黒田八虎」の一人に数えられる黒田家の名臣。その後当主の長政と対立して出奔するが、新たな仕官先の大名家にことごとく長政から「奉公構い」が出されたため、乞食にまで身を落とした。大坂の陣の際は豊臣秀頼の招聘により入城、真田幸村とともに事実上の総大将格となる。夏の陣で道明寺にて激戦の末に銃弾を浴びて戦死。

小西行長(こにし ゆきなが)    ? 〜1600

堺の有力商人・隆佐の次男で元は魚(とと)屋弥九郎と称した宇喜多家家臣。受洗名アウグスティヌスを持つキリシタン大名で後に摂津守を称し、石田三成と親交があった。関ヶ原の際には三成とともに西軍に属し、敗れて伊吹山中で捕らえられ京都六条河原で斬首された。

小早川隆景(こばやかわ たかかげ) 1533〜1597 

毛利元就の三男で、後に豊臣家五大老の一人。山陰方面を担当した兄の吉川元春とともに毛利家を支え、山陽方面を任され毛利水軍を統率した。朝鮮の役の際には碧蹄館の戦いにおいて明の大軍を撃破。温和な人柄で、主君輝元や家中の信頼を集めた知勇兼備の名将。

小早川秀秋(こばやかわ ひであき) 1582〜1602

木下家定の五男で通称金吾中納言。初名は秀俊、北政所(秀吉の妻)の甥。三歳の時豊臣秀吉の養子となるが、秀頼誕生により小早川隆景の養子となる。関ヶ原の際には西軍に加担したが、徳川家康の催促と恫喝によって土壇場で裏切り、東軍大勝のきっかけを作った。後に諸将から白眼視され、慶長七年失意のうちに二十一歳の若さで歿し小早川本宗家は断絶。一説に、狂死したともいう。

小早川秀包(こばやかわ ひでかね) 1567〜1601

毛利元就の九男で、初名は元総。兄小早川隆景に子がなかったため養子となる。豊臣秀吉に寵愛され、羽柴・豊臣姓を許され筑後久留米城主となり侍従に任ぜられる。朝鮮の役では碧蹄館の戦いにおいて明の大軍を撃破。関ヶ原では西軍に属したため所領は没収、剃髪して道叱と号し長門赤間関で隠居した。

小堀政一(こぼり まさかず)   1579〜1647

正次の子で従五位下遠江守、通称は遠州。宗甫・孤篷庵と号した。近江小室一万二千石の領主で初め豊臣秀長、のち秀吉を経て徳川家康に仕え、主に普請・作事奉行として活躍、仙洞御所・名古屋城天守閣・二条城御幸御殿などを建築した。古田織部に茶を学び、三大茶人の一人として数えられ、また茶道遠州流の祖として知られる。とりわけ茶室の作事・作庭や茶器の製作に優れ、各地に作品が現存する。

小牧道家(こまき みちいえ)  生没年不詳

美濃斎藤氏の家臣。道三・義龍に仕え、源太の通称で知られる。道三と義龍の対立時には義龍側に属したが、長良川の合戦で敗死して晒された道三の首を盗み出し、長良川畔に懇ろに葬ったと伝えられる。

小森沢政秀(こもりざわ まさひで) 生没年不詳

上杉謙信・景勝の家臣で、刑部少輔を称す。姓は籠守沢とも書く。御館の乱の際には景勝側につき、越後魚沼郡妻有で信濃市川方面からの侵攻軍を阻止、また坂戸城将を務め武田勝頼の援軍を誘導した。

小梁川盛宗(こやながわ もりむね)1523〜1595

伊達氏十一世持宗の支流、小梁川親宗の子。伊達輝宗・政宗の家臣で、中務少輔を称す。人取橋の合戦では高倉城を守り、郡山の役でも大功を挙げるなど数々の合戦で活躍した。



武将編INDEXへ