戦国を生きた男たち
《 武将編 す: 水原親憲〜須田満親

喰うか喰われるか。少しでも油断しようものならあっという間に攻めつぶされた時代を生きた男たちの中には、個性的な人間が多く存在しました。これは戦国期に活躍した個性派大名や武将たちを、作者の独断と偏見で紹介するページです。

→[人物抜粋録/特集]、→[言行逸話録]、→[戦国武将と酒] に関連ページあり。


水原親憲(すいばら ちかのり) 1546〜1616

上杉謙信・景勝の家臣。大関阿波守親信の子で越中に生まれる。はじめ大関弥七と称したが川中島の合戦で軍功をあげ、水原家を嗣いだ。景勝の会津移封時には猪苗代城代を務め五千五百石を知行、大坂冬の陣にも活躍した。死後、彼の墓石は「瘧(おこり)」に効くとされ、多くの人が墓石を削って持ち帰ったという。

陶 興房(すえ おきふさ)   ? 〜1539

弘護の子で通称次郎、中務少輔のち尾張守を称す。生年は不明だが誕生は父弘護の没した文明十四年(1482)以前。大内義興・義隆の重臣で周防守護代を務めた。永正五年には義興に従って上京する一方で安芸・九州へも度々出陣、特に九州では少弐・龍造寺・大友氏と謀略戦を含めて激闘を演じた。のち出家して道鱗(道麒とも)と号す。和歌や連歌にも堪能で、飛鳥井雅俊・宗碩らの公家や連歌師とも交流があった。

陶 晴賢(すえ はるかた)   1521〜1555

興房の次男。大内義隆の重臣で初め隆房と名乗り、尾張守を称す。吏僚肌の重臣相良武任との確執から主君義隆に謀反、山口大寧寺に義隆を攻めて自害させ実権を掌握する。しかし程なく毛利元就の謀略にかかり安芸厳島におびき出され、元就の奇襲に敗れて島内大江浦で自害した。

陶 弘詮(すえ ひろあき)   ? 〜1523

周防守護代弘房の子で弘護の弟。大内義興の重臣で中務少輔、兵庫頭のち安房守を称す。文明十一(1479)年より横死した兄弘護に代わって周防守護代となる。義興の上京不在中は留守を守り、義興に代わって領国を治めた。文人として知られ、宗祗・兼載・宗碩らと親交があった。「吾妻鏡」を収集し、吉川本「吾妻鏡」を書写させたことでも知られる。

菅名綱輔(すがな つなすけ)     ? 〜1582

越後蒲原郡菅名荘を本拠とした国人で、通称源三、但馬守を称す。上杉謙信・景勝の家臣。御館の乱の際には景勝側につき、景虎方本庄秀綱の拠る栃尾城を攻め、また三条城の神余親綱を牽制した。後に越中に派遣されるが新発田重家が背いたためこの討伐に加わり、重家との放生橋の戦いで戦死した。

菅沼定盈(すがぬま さだみつ)  1542〜1604

徳川家康家臣で通称新八郎、従五位下織部正。山家三方衆と呼ばれた三河野田城主で、はじめ今川氏に属したが永禄4年家康に属し本領を安堵。武田信玄西上時に野田城を落とされ降伏するが、程なく人質交換により帰還。長篠合戦では酒井忠次麾下で鳶ノ巣山攻撃に参加した。関ヶ原の際には江戸留守居役を務めた。

菅沼定芳(すがぬま さだよし)  1587〜1643

定盈の六男。通称左近、従五位下織部正。諱は初め定好。義慶長九年より徳川家康に仕え、秀忠の御手水番となる。同十一年に兄定仍の死去により家督を嗣いで伊勢長島二万石の主となり、大坂の陣で戦功を挙げ元和七年に近江膳所で三万石に加増。寛永十一年にさらに加増されて丹波亀山藩主となり四万一千石を領した。小堀遠州らと交流があり、膳所藩主時代に膳所焼を創始した。

菅谷長頼(すがや ながより)   1555〜1582

通称九郎左衛門、名は菅屋とも書く。小豆坂七本槍の勇将織田造酒介信辰の子。織田信長の近侍で主に行政官として活躍、後織田五奉行の一人に数えられた。信忠付けとなった直後に本能寺の変が起こり、信忠と共に二条御所で討死した。

杉隆泰(すぎ たかやす)  1525〜1555

土佐守貞泰(宗珊)の子で大内義隆の家老。従五位下治部大輔。周防都濃(玖珂)郡鞍懸(山)城主で三万石を領した。弘治元年十月、毛利元就の防長侵攻に遭い蓮華山城主椙杜隆康らとともに降伏。しかし大内義長に内応していたとして十月二十七日(一説に十一月十四日)に急襲され、父宗珊や千三百余の城兵とともに戦死した。

杉原家次(すぎはら いえつぐ)   ? 〜1584

豊臣秀吉の臣。家利の長男で通称七郎左衛門。秀吉の妻ねねの伯父で播磨三木城代・近江坂本城代のち福知山城主。秀吉の側近で信頼が厚く、京都所司代や大坂築城時の御金蔵御番役も務めている。一方、播磨三木城攻め、備中高松城攻めや鳥取城攻め等でも活躍、高松城攻めでは清水宗治切腹の検死役を務めた。長久手の戦いに出陣中の天正十二年九月九日に陣没。

杉原長房(すぎはら ながふさ)  1574〜1629

家次の子で通称弥兵衛、伯耆守を称す。豊臣秀吉の家臣で近江坂本・豊後杵築を経て最終的には但馬豊岡城主兼播磨三木城代。関ヶ原の際には西軍に属し丹後田辺城攻めに加わるが、北政所の従兄弟で義父が浅野長政ということもあり本領安堵、常陸小栗郡で三千石の加増を受けた。大坂の陣では寄せ手に加わった。

鈴木佐太夫(すずき さだゆう)   ? 〜1585

紀州の土豪で鉄砲集団・雑賀党の頭領を務めた紀州雑賀城主。熱心な浄土真宗の宗徒で本願寺に協力し、石山合戦ではその鉄砲隊の威力で信長を長期間苦しめた。秀吉の紀州攻めの際、藤堂高虎に欺かれ粉河寺で切腹したとの説があるが、これが佐大夫のことであると断定できる確証はない。

鈴木重朝(すずき しげとも)  生没年不詳

佐太夫の子。秀吉の下、雑賀銃という改良銃を装備した鉄砲衆を率い、朝鮮の役で活躍した。関ヶ原では西軍に属し、伏見城攻めの際に鳥居元忠の首を挙げたと伝えられるが、敗戦後失領。後に伊達政宗に寄食し最終的には水戸頼房付けとなったとされるが、重秀その他と混同されている可能性も高く、その実体は不明。

鈴木重秀(すずき しげひで)  生没年不詳 

佐太夫の子。雑賀孫一(孫市)の名で有名な、紀州の鉄砲集団・雑賀党の頭領。石山合戦時に本願寺に協力して各地を転戦するが、1577年信長の紀州攻めに遭い降伏。秀吉の紀州攻めの際には太田城へ勧降の使として赴いた。また「孫一」は1589年5月2日に歿しているが、これは複数人物の呼称と思われ、重秀の没年時とは断定できない。
→詳細はこちらへ

鈴木忠重(すずき ただしげ)  1574〜1658

真田昌幸の家臣で上野名胡桃城代重則の子。通称右近。父重則が名胡桃城を北条方に奪われたため自刃、以後昌幸に引き取られて養育された。のちに昌幸の子信之の信任を得て重臣となり、伏見屋敷留守居役などを務めた。信之の病没後に殉死。

鈴木元信(すずき もとのぶ)  1555〜1615

和泉守。名は秀信・高信・重信ともいわれる陸奥古川城主。伊達家の重臣で、主に政治経済面で政宗を助けた。政宗が天下人となることを予想し「伊達幕府」の式目などを準備したが、臨終の際に「もはや無用」と焼き捨てさせたと伝えられる。

薄田兼相(すすきだ かねすけ)   ? 〜1615

豊臣秀吉・秀頼の家臣で隼人正(はやとのかみ)を称す。猛将として知られ、大阪冬の陣の際には博労淵の砦を守っていたが、色遊びに興じている隙に攻め落とされ、「橙武者」(飾り以外に使い道がない、の意)と笑われた。夏の陣にて大和方面へ出撃し、水野勝成らの兵と戦って討死した。のちに狒狒退治で有名な岩見重太郎のモデルとして講談で採り上げられた。

須田満親(すだ みつちか)    1526〜1598

信濃高井郡須田郷を本拠とした国人で、天文二十二年、武田晴信の侵攻により上杉輝虎(謙信)を頼る。以後謙信麾下の武将として川中島の合戦で活躍。景勝の代に旧領に復帰、海津城代となり真田昌幸の人質信繁(幸村)を預かり景勝との間を取り持った。景勝の会津移封決定直後に海津城で病歿。



武将編INDEXへ