検証・近江出自説

左近の出自には有力なものとしては、現時点で主流と目される大和説の他に対馬説・近江説などがありますが、未だにはっきりとは結論づけられてはいません。ただ、左近は大和の筒井順慶の下にいたのは事実であることから、ここでは謎多き左近の出自を各説ごとに、大和における記録と比較検討することによって少し掘り下げて調べてみました。


近江出自説について

飯村島氏館跡に残る説明板  次に近江説。これは一言で言うと、京極氏の被官で近江坂田郡飯村城主・島若狭守秀安(入道朴底)の孫秀親・秀季(二男秀淳の子)または一族の新六郎が左近ではないかとするもので、傍証として『関ヶ原軍記大成』などに見える「島左近は浪人してから近江国に下り、高宮の里のそばに庵を作ってこもっていた。石田三成は天正の末に近江国の水口を領地に賜り、そこに住んでいたが、同じ近江に住む左近を石田は無理に招き、賓客のようにして自分の所においた」という記述から、左近は同郷人である三成に親近感を抱き、その家臣となって活躍したとするもののようである。画像は飯村の島氏館跡(現滋賀県坂田郡近江町飯)にある説明板で、島左近は当地の出自であるとされている。

『近江坂田郡志』(中巻)によると、島若狭守は田那部氏とともに京極氏の譜代家臣・今井氏の麾下にあってこれを支えてきたが、姉川の戦いの際に田那部氏が寝返って信長方に付いた。やがて浅井氏が滅びたため田那部氏の栄達に反して島氏は没落、老いた父母を飯村に残して一族は他国へ散っていったという。少し長くなるが、同郡志の結論にあたる部分を先に引用する。

「(前略)天正元年浅井氏滅亡して信長の成功となり、田那部氏の榮達に反して其家逆境となりしかば、秀親等一族は他國に移住し、衰殘の父老のみ飯村に住せしこと嶋系圖(土佐高知藩士所藏)に見ゆ、秀親の弟俊民は後に豊臣秀次に仕へ、長久手に戦死し、次弟俊秋も秀次に仕へ、天正十三年三月二十一日、和泉の千石堀に戦死し、三弟秀成は山内一豊に仕へ、四弟秀親并に其族新六郎等が他國に移りしは同系圖に明なれども、秀親と同じく其主名を記せず、按ずるに此等の人が順慶の部下に屬せしにあらざるか、順慶の麾下に本郡に由緒ありげに思はるゝ武士名少からず、戦國の世に武士が他國に移り、又他國より来るの例少からず、順慶麾下の士名に嶋氏の主家と同姓なる今井善右衛門、今井彌一郎等を始めとし、京極氏の臣たりし大津氏の族大津主膳、大津三左衛門等もあり、又丹生氏、田中氏等の名見ゆ、而して前記の如く嶋左近藤原友之とありて、藤原氏と記す、本郡飯村の嶋氏は元来藤原氏なることは嶋記録に見え、又一族が崇敬せしは春日神社にして、同村に現存し、刀痕ある銘刀を社蔵し、家紋に藤の左巴を用ふる等、藤原氏の徴證明瞭なりと雖も、嶋記録并に嶋系圖に左近の事を明記せず(徳川氏に憚りて故意に省きしものならん) 今は只口碑と江北四郡史并に諸士目録等とに其説を存するのみ、然れども三成が左近を重用して、己の封の半を興へたる等を考ふれば、其古へ同郡人にして、共に京極氏の麾下たりし家なりと解釋するは最も當を得たりと信ず、さなくばかく肝膽相照すの間柄たるを得べけんや、要するに左近の事蹟は石田三成と同じく徳川氏の世に於て殊更に破壊し去られたるものと斷ずべし」

 つまり、要約すると、
「天正元年に浅井氏が滅亡して以来、秀親らの一族は老いた父らを飯村に残して他国に移った。弟俊民・俊秋は豊臣秀次に、秀成は山内一豊に仕え、秀親と新六郎等は他国に移ったことは明らかであるが、誰のもとへ仕えたかは記されていない。思うに、これらの人々が順慶の部下となったのではないか。順慶の麾下には本郡に由緒ありそうな武士の名が少なからず見え、また戦国の世においては武士の移住は例が多い。順慶麾下には今井氏・大津氏・丹生氏・田中氏等の名が見える。左近は藤原姓を名乗っているが、本郡の島氏も元来藤原氏を名乗っており、また一族が崇敬するのは春日神社で、これは同村に現存し藤原氏の出自は明らかであるが、嶋記録や系図には左近の事は書かれていない。これは徳川氏をはばかって故意に記録から消し去ったのであろう」
ということである。

 確かに左近は藤原姓とされているが、これは近江島氏(飯村の島氏のこと、以後このように記す)のみならず、藤原氏の氏神である春日社の国民となった大和島氏にしてみても当然のことで、大ざっぱに言うと、興福寺の支配下にあるからには春日社を祀っていて当然なのである。もちろん平群谷にも春日社は存在し、下蔵神社の合殿には左近が祀られているとも伝えられている。したがって、もし近江島氏が興福寺と過去に何らかのつながりがあれば、藤原氏を称していても別段特筆に値することではなく、問題は近江島氏と興福寺との間に関連があるのかどうかの方が重要であるのだが、実は坂田庄は古くは興福寺領の庄園だったのである。


坂田庄と近江島氏

 近江坂田庄(現長浜市)は興福寺西南院領・楞巌三昧院(りょうごんざんまいいん)領・興福寺領・青蓮院門跡領・山門領などからなる庄園で、興福寺にとっては古くからの近江における重要拠点の一つであった。『蓮成院記録』に以下のように見える。

[ 延徳三(1491)年十月条 ]
「一 就江州寺社領、御奉書之儀去十四(日脱カ)ヨリ御陳所ニ惣珠院十郎差遣催促之處、昨夕廿四日罷歸畢、御奉書八通 少倉・鯰江・儀俄・坂田・馬杉・金勝寺・上野・大國上庄 以上郡代案田筑後方ヘ之御奉書一通合九通到来了」


 延徳年間というと関ヶ原合戦を遡ること100年余りの昔であるが、この記録から当時まだ興福寺の勢力が近江にも及んでいたことがわかる。ちなみに、「検証・対馬出自説」の稿でも述べたが、近江島氏側に伝わる系図では元は今井氏と同族ということになっている。しかし、秀安の代に至るまでの世代数が今井氏より六代ほど少なく、故意に欠落させたか、後に作為的に今井氏の系図に組み込んだ可能性も否定できず、同系図はそのまま信用するわけにはいかない。この点に関して『近江坂田郡志』(中巻)では、以下のように述べられている。

「嶋氏は藤原秀郷の末裔にして、嶋系圖に據れば、泉三郎俊安の次男左馬允俊繼を祖とし、俊信・俊重・俊元・秀家・四郎左衛秀宗を經て、秀安に至れり。一本俊安の次男俊定、飯村に住して、井村蔵六と稱し、俊繼は其の子にして、俊繼の孫、太郎俊重に至りて、始めて嶋氏を稱すと作す。而して、俊安の直弟俊平より出でし、同族今井氏は、秀安の時代迄に十二・三代を經たるに、嶋氏は六代を重ぬるに過ぎず。蓋、嶋系圖には其の世代數代を逸したるには非ざるか。
 嶋氏は元來今井氏と同族の分家なれども、吉野時代より既に今井氏に從屬せし事は、今井六郎左衛門尉遠俊入道雲西が、康安貳年九月及び貞治四年二月に買得せる合して壹町參段六十歩の田畠を、參段百五歩づゝ嶋孫三郎入道念西・安食又次郎入道願西・彦三郎・濱彦四郎の四人に配分せる事に據りて知らる。殊に秀安の頃には、今井氏の爲に守節の豪將として、本郡南部の重鎭なりしは、後章に詳記すべし」


 文中に見えるように、今井氏が十二・三代を経ているのに嶋氏が六代しか経ていないのは、「嶋系圖には其の世代數代を逸したるには非ざるか」つまり数代を書き落としたのであろうとしているのだが、これではやはり信を置くわけにはいかない。ただ、近江島氏も古くから存在したようで、康安貳年は1362年、貞治四年は1365年である。しかしこの頃には既に大和島氏も春日社国民に列せられており(大和島氏の文献初出は嘉暦四=1329年)、どちらの成立が早いかは判断できず、両島氏のルーツについては「近江島氏は大和島氏からの分派」であるとも、あるいはその逆の「大和島氏は近江島氏からの分派」とも現時点で結論づけることは出来ない。


検証・近江出自説

 少し話が核心からずれたので、左近自身の出自に戻す。左近の出自について同郡志は「秀親・秀季と新六郎等はおそらく順慶に仕えたと思われ、そのうちの誰かが左近を名乗ったのであろう」としているようである。ところが、浅井長政が滅んだのは天正元年八月二十八日のことで、その頃の大和の情勢はというと、五月に松永久秀が武田氏と結んで勢力回復を狙うが失敗、十二月には庶子の男子二名を人質として多聞城を信長に明け渡し(城番は佐久間信盛)、信貴山城に退いている。筒井順慶にしても信長の力を借りてようやく筒井城を回復したばかりで、このようなときに秀親・秀季なり新六郎なりを抱えるゆとりなどあり得ないのである。
 しかも、「検証・左近灯籠」の稿に明らかなように、天正五年四月には左近は春日社に灯籠を寄進しており、これが近江を離れ筒井氏に抱えられて間もない人物の所作とは、やはり考えにくい。

 次に『関ヶ原軍記大成』などに見える「左近高宮隠遁説」であるが、これには年次が記されておらず、『常山紀談』によると、落魄して近江高宮に隠遁していたのは左近の父だとされていることから、父の事績と混同している節もなきにしもあらず、史実としてはやはり信憑性に欠ける面がある。なお、『和州諸将軍伝』などによると、左近は天正十六年二月に筒井定次の下を去った後、奈良興福寺持寳院に幽居したとされている。

 というわけで、当サイトの立場としては、今後有力な新史料の出現を見るまでは、この近江説もまた参考までに掲げるにとどめておくことにしたい。


BACK  INDEX  NEXT