喰うか喰われるか。少しでも油断しようものならあっという間に攻めつぶされた時代を生きた男たちの中には、個性的な人間が多く存在しました。これは戦国期に活躍した個性派大名や武将たちを、作者の独断と偏見で紹介するページです。 |
→[人物抜粋録/特集]、→[言行逸話録]、→[戦国武将と酒] に関連ページあり。
舞 兵庫(まい ひょうご) 生没年不詳 石田三成家臣。実名は前野忠康。忠勝の子で妻は前野将右衛門長康の娘とされ、前野兵庫(介)・舞野兵庫などとも記録に見える。豊臣秀次に仕え黄母衣衆十三人の一人として活躍、文禄三年の秀次失脚時には石田三成の計らいで伏見屋敷に匿われて難を逃れたという。その後一旦浪人するが後に三成から招かれて家臣となり、三成の佐和山蟄居時は佐和山城から警固に出向いた。関ヶ原の前哨戦・福束城の戦いでは大垣城から救援に向かい、合渡川の戦いでは一隊を指揮して黒田長政・田中吉政勢と戦うが、ともに奮闘及ばず敗れる。関ヶ原合戦以降の消息は不明。 前田慶次(まえだ けいじ) 生没年不詳 利家の甥で名は利大(利太)。戦国のかぶき者(奇人)の代表格で、後に穀蔵院忽之斎(ひょっとさい)を称す。そのくせ戦には滅法強く、上杉景勝に仕え名馬松風にまたがって戦場を駆け回ったと伝えられる。特に長谷堂城の戦いでは退却時に奮闘して追撃する最上勢を支え、直江兼続を助けたことで有名。晩年の消息は不明で、米沢で没したとも大和で没したともいう。 前田玄以(まえだ げんい) 1539〜1602 後の徳善院(半夢斎)。尾張国出身で、はじめ比叡山延暦寺の僧籍にあったが還俗して織田信忠に仕え、のち秀吉に仕えた丹波亀山城主。本能寺の変の際に信忠の子・三法師(後の秀信)を護って二条城からの脱出に成功。豊臣家五奉行の一人で、秀吉に信任され京都所司代を務め、キリシタンにも理解を示した。 前田利家(まえだ としいえ) 1538〜1599 元は織田信長家臣で通称又左衛門。若い頃は武芸に長じ「槍の又左」の異名をとり、母衣(ほろ)衆を務めた。秀吉の藤吉郎時代からの親友で、賤ヶ岳の戦いの際には戦線を離脱し柴田勝家の敗因を作った。豊臣家五大老の一人として秀吉を助け、家康の野望を牽制した加賀前田百万石の祖。 前田利常(まえだ としつね) 1593〜1658 利家の四男で母は側室・寿福院。妻は徳川秀忠の娘・珠姫。筑前守のち従三位権中納言。世に小松中納言と呼ばれた加賀前田氏第三代当主。大坂冬の陣の際には真田丸の攻防で失態を冒すが、翌年の夏の陣では奮戦して名誉を挽回。領民からの信頼も厚く、幕府から睨まれないよう鼻毛を伸ばして虚気(うつけ)を演じるなどのエピソードを持つ。 前田利長(まえだ としなが) 1562〜1614 利家の長男で通称は孫四郎、肥前守を称す。加賀前田百万石二代目の当主。父利家と共に信長・秀吉に仕え戦功を挙げる。利家の没後関ヶ原の際、家康に母の芳春院を苦慮の末人質として出し、家の安泰を最優先させた。これにより加賀前田藩は幕末まで見事に生き残った。 前田利政(まえだ としまさ) 1578〜1633 利家の二男で通称は孫四郎、能登守・羽柴能登侍従を称す。名は利正とも。関ヶ原の際には兄利長と決別、徳川家康からの参陣要請の使者土方雄久を追い返した。戦後失領し夫人と共に京都嵯峨へ赴き、剃髪して宗悦と号し隠棲、大坂の役の際にも傍観の姿勢をとり出陣しなかった。 前田秀継(まえだ ひでつぐ) ? 〜1585 利昌の六男で利家の弟、通称右近。越中木舟城主で四万石を領した。天正十二年、加賀へ侵攻した佐々成政との戦いで活躍。佐々平左衛門を竜ヶ峰城へ攻めて敗走させ、引き続き今石動城将となり佐々勢と戦った。のち木舟城主となるが、それも束の間の天正十三年十一月、大地震が起きて城が崩壊、妻とともに下敷きとなって圧死した。 前野長康(まえの ながやす) 1528〜1595 宗康の二男で初め織田信長に仕える。通称小太郎、将(勝)右衛門のち但馬守。蜂須賀正勝と義兄弟の契りを結んだとされ、羽柴秀吉の配下として活躍。天正十三年の四国征伐後には但馬出石城五万七千石を領した。その後秀吉の甥秀次の後見役を務めるが、秀次が謀反の罪で切腹させられると連座責任を問われて中村一氏に預けられ、文禄四年八月十九日に切腹した。 真壁氏幹(まかべ うじもと) 1550〜1622 はじめ結城氏、のち佐竹氏に属した常陸国真壁城主で通称小次郎、のち安房守を称す。出家後は暗夜軒闇礫斎または道無と号す。塚原卜伝に剣を学び大力無双といわれた剣豪で、一丈もの長さの鉄鋲を打ち付けた六(八)角棒を振り回し、合戦の際には敵兵の馬もろともなぎ倒したという。 槇島昭光(まきのしま あきみつ) 生没年不詳 足利義輝・義昭の臣で本姓は一色氏。山城宇治槇島城主・信濃守輝元の子で、通称は孫六郎、玄蕃頭を称す。天正元年の室町幕府滅亡後も義昭に従い、紀伊由良・泊から備後鞆の浦に至るまで同行。義昭の謀臣といわれ、のち秀吉に召し出され奏者役となる。豊臣家滅亡後は細川忠興に招かれ豊前にて千石を給され、中津御留守居役を務めた。 牧野成定(まきの なりさだ) 1525〜1566 今川義元・氏真の家臣で康成の父。氏勝の子で通称は新二郎、右馬允(左馬允とも)・民部丞を称す。三河牛久保二代城主。永禄四年に吉良義昭に属し、徳川家康(当時は松平元康)に対抗して三河西尾城の守将を務めたが吉良家内紛のため牛久保に退く。義元敗死後は氏真の下を離れ家康に仕えた。永禄八年には酒井忠次とともに吉田城を攻略するなど家康の東三河支配に尽力したが翌年十月二十三日に病没した。 正木時茂(まさき ときしげ) 1576〜1632 里見義頼の二男で義康の弟。名は「時堯」とも。通称弥九郎、大膳亮。天正九年九月に大多喜城の正木憲時が里見氏に背き滅びた際、義頼が弥九郎に正木家を継がせた。慶長十九年に里見家は改易され、当主忠義とともに伯耆倉吉に赴く。忠義没後は鳥取藩に仕え、再び故地上総の地を踏むことなく同地で没したという。 増田長盛(ました ながもり) 1545〜1615 豊臣秀吉の家臣で通称は仁右衛門、右衛門尉を称す。豊臣家五奉行の一人で行政官としての能力に長け、主に豊臣政権の内政面を担当した。関ヶ原では西軍に属し失領、高野山配流ののち武蔵岩槻の高力清長預けとなる。大坂の陣の際、子の盛次が大坂入城したことから責任を取らされ自刃した。 町田久倍(まちだ ひさます) 生没年不詳 薩摩日置郡石谷を領した国人町田氏本宗家忠梅の子で通称助太郎、伊賀守・出羽守を称す。島津氏の一族で忠良・貴久・義久・義弘四代に仕えた薩摩伊集院地頭。永禄十一年、忠良の菱刈攻めに従い軍功をあげ、大隅市山城を与えられる。はじめ義久の奏者、のち義久・義弘の家老を務めた。 松井宗信(まつい むねのぶ) ?〜1560 駿河今川氏の臣。貞宗の子で通称五郎八、兵部少輔。享禄二年、兄信薫の病没後に家督を嗣ぎ遠江二俣城主となる。永禄三年、今川義元勢の先鋒を務めての上洛途中に尾張桶狭間(田楽狭間)で織田信長の奇襲を受け、奮戦及ばず戦死した。 松岡長時(まつおか ながとき) 1564〜1644 通称清右衛門、伊達家譜代の家臣。天正十九年の宮崎の役や文禄の役で戦功を挙げる。一時故あって浪人し、越後の松平忠輝に五百石で仕えるが、松平氏の滅亡後再び伊達家に帰参して物頭を務めたという。 松倉重信(まつくら しげのぶ) 1522?〜1586? 弥七郎政秀の子で通称右近、権左衛門(『寛政重修諸家譜』)。名は勝重とも(『増補筒井家記』等)。大和筒井氏の家臣で初め七千石、のち伊賀名張簗瀬城八千三百石を領す。島氏・森氏とともに「筒井の三老」と称され、また島左近清興とともに「筒井の右近左近」とも称せられた。同氏系図によると政秀の二男とされているが、重信と勝重は別人である可能性もあり、詳細は不明。『和州諸将軍傳』では筒井定次に従って伊賀へ赴くが、天正十四(1586)年三月七日に名張城で病没したとし、『寛政重修諸家譜』では文禄二(1593)年七月七日、五十六歳で死去したとする。 松倉重政(まつくら しげまさ) ? 〜1630 筒井氏家臣・右近重信(勝重)の嫡子で初名は九市郎または孫七郎、のち豊後守。筒井定次に従って伊賀へ赴き、名張八千石余を領した。関ヶ原の際には「大和浪人」として東軍方に付き、井伊直政家中の木俣左京隊に陣借りし、従士が島津家の阿多盛淳を討ち取る手柄を立てたという。関ヶ原合戦後には大和宇智郡二見(五条)一万石の主となる。大坂の陣にも出陣し、戦後四万石に加増され肥前島原に赴くが、厳しいキリシタン弾圧と重税を課したため、後の島原の乱の一因となった。 松倉政秀(まつくら まさひで) 生没年不詳 大和筒井氏の一族で添上郡横田郷の領主。通称は弥七郎、島氏・森氏とともに「筒井の三老」と称される。詳しい事績は不明であるが筒井順昭・順慶に仕えたものと思われ、天文二十二年元旦に春日大社に寄進した灯籠が現存しており、実在した人物であることは間違いない。 松下之綱(まつした ゆきつな) 1537〜1598 今川氏の家臣。介右衛門長則の子で通称加(嘉)兵衛、石見守を称す。はじめ遠江頭陀寺城主。豊臣秀吉がまだ無名の放浪時代に面倒を見た事で知られ、後にその恩を忘れなかった秀吉から大名に取り立てられた。しかし小牧長久手の役では家康側に立ち、最終的には徳川傘下の遠江久野城主となる。 松平清康(まつだいら きよやす) 1511〜1535 安祥(安城)松平氏・信忠の長男で通称次郎三郎、三河安祥のち岡崎城主。徳川家康の祖父。若き身ながら国人衆を次々と服属させ、一時三河を制圧した。尾張へ侵攻中の天文四(1535)年十二月五日、織田信光の拠る守山城攻めの際に家臣安部弥七郎に誤って殺された(守山崩れ)。 松平忠吉(まつだいら ただよし) 1580〜1607 徳川家康の四男で母は西郷局、妻は井伊直政の娘。幼名福松のち忠康、従四位下侍従、従三位左近衛権中将、薩摩守。東条松平氏の名跡を嗣ぎ、武蔵忍十万石を経て尾張清洲で五十二万石を領した。関ヶ原合戦の際には岳父井伊直政とともに島津勢と激闘を演じ負傷した。慶長九年頃より病に悩まされ、同十二年三月五日、江戸へ出府しての帰途に芝浦で没した。 松平広忠(まつだいら ひろただ) 1526〜1549 清康の長男で通称次郎三郎、徳川家康の父。父清康の奇禍によりわずか10歳で家督を嗣ぐが内紛が起き、織田氏に内通した松平信定によって岡崎城を追われる。天文六(1537)年に今川氏の庇護を受け岡崎城を回復して以来織田信秀と戦うが、実質的には今川氏の麾下となる。天文十八(1549)年三月、近臣の岩松八弥によって殺された。 松平康長(まつだいら やすなが) 1562〜1632 三河二連木城主戸田弾正忠重の子で徳川家康の家臣。戸田康長ともいう。わずか6歳で家督を嗣ぎ、家康の養女松姫(久松利勝の娘)を娶り松平姓を許される。高天神城攻略時に初陣を迎え、関ヶ原では大垣城を攻略した。最終的には信濃松本七万石の城主に。 松田憲秀(まつだ のりひで) ? 〜1590 小田原北条氏譜代の重臣で尾張守。小田原攻めの際に秀吉に内通したが露見し、氏直に捕らえられ開城後秀吉に切腹させられた。一説には息子の左馬助秀治に内通を嗅ぎつけられ、小田原城内で詰め腹を切らされたともいう。 松永久秀(まつなが ひさひで) 1510〜1577 →松永久秀 〜戦国の梟雄〜 大和信貴山・多聞山城主。従四位下弾正少弼、永禄十二年四月以降は山城守とも称す。山城西岡の商人の出自などとも言われ、前歴不明ながら戦国期屈指の謀略家で主の三好長慶から実権を奪い、時の将軍義輝を二条御所に攻め殺害した。永禄十(1567)年、筒井順慶・三好三人衆らとの南都における戦いで、兵火により結果的に東大寺大仏殿を炎上させる。のち信長に属すが再三背き、天正五年十月に信貴山城で自刃(一説に名器平蜘蛛茶釜とともに爆死)。奇しくもその日は大仏殿を焼いた日と同じ十月十日であった。 松永久通(まつなが ひさみち) 1543?〜1577 幼名彦六、はじめ義久を名乗る。久秀の嫡子で、一説に河内飯盛山城で誕生したという。はじめ右衛門大夫を称し永禄六年に従五位下右衛門佐に叙任、家督を譲られて多聞山城主となり、その官名から金吾と呼ばれた。父久秀とともに行動する事が多く、将軍義輝殺害に加担。天正五年八月、突如信長に背いた父に従い出陣中の摂津天王寺の砦から引き上げ、十月一日に楊本城で裏切りに遭い殺された。一説に父久秀とともに信貴山城に滅んだとも伝えられる。法名「高岳院久通居士」。 松本景繁(まつもと かげしげ) 生没年不詳 越後三島郡の国人で上杉謙信の家臣、小木(荻)城主。永禄八(1565)年からは上野沼田城の守将を務め、武田・北条勢の侵攻に対して備えた。後に「越相一和(越相同盟)」締結や北条氏秀(上杉景虎)の養子縁組に際して活躍したという。 松浦隆信(まつら たかのぶ) 1529〜1599 肥前国の豪族肥前守興信の子で、倭寇の流れをくむ肥前水軍「松浦党」の第25代首領。通称は源三郎、肥前守を称す。秀吉の九州征伐時にその傘下に入り、肥後一揆蜂起の際には加藤清正に属して奮戦、志岐城を落とす。熱心なキリシタンとしても知られ、領内でのキリスト教の布教を許可した。 的場源四郎(まとば げんしろう) 生没年不詳 紀伊雑賀党の猛将。1581年の信長による雑賀鷺森攻めの際には寡兵でよく支え、本願寺顕如から信国の名刀等を拝領したと伝えられ、また4年後の秀吉による紀州攻めの際には最前線の泉州沢城に入って奮闘したというが、確実な資料が少なく伝説的な武将。 丸目長恵(まるめ ながよし) 1540〜1629 蔵人佐。晩年には徹斎(鉄斎)を名乗る。肥後相良氏の家臣で16歳の時に大畑合戦で初陣を飾る。本渡城の天草伊豆守より中条流を学び、剣聖・上泉信綱に試合を挑むが敗れて入門、以後新陰流を学ぶ。信綱が将軍足利義輝に兵法を上覧に入れた際には打ち太刀を務めた。のちタイ捨流を興す。和歌や笛などにも長じていた風流人でもあり、晩年は農耕に従事したという。 |