戦国を生きた男たち
《 武将編 と: 土肥親真〜鳥居元忠

喰うか喰われるか。少しでも油断しようものならあっという間に攻めつぶされた時代を生きた男たちの中には、個性的な人間が多く存在しました。これは戦国期に活躍した個性派大名や武将たちを、作者の独断と偏見で紹介するページです。

→[人物抜粋録/特集]、→[言行逸話録]、→[戦国武将と酒] に関連ページあり。


土肥親真(どい ちかざね)     ? 〜1583

もと能登守護畠山氏の家臣で末森城主、通称は但馬。天正四年、上杉謙信の能登侵攻時に和を結ぶが場当たり的な行動をしたため疑われ、結局人質を出して織田信長に属す。のち柴田勝家の加賀侵攻時には一揆勢を掃討、続いて能登に入国した前田利家に仕えた。

道家清十郎(どうけ せいじゅうろう) ? 〜1570

織田信長の家臣で馬廻衆を務める。尾張春日郡出身で(美濃説もあり)、弟の助十郎とともに度々武功を顕わし、信長から直々に「無双道家」の旗印を許されたという。1570年近江宇佐山城を浅井・朝倉連合軍に攻められた際、守将の森可成とともに討死した。

東郷重位(とうごう しげかた) 1561〜1643

島津氏家臣で通称藤兵衛、長門守のち肥前守を称す。薩摩坊泊地頭で剣術薩摩示現流(初期は日天真正自顕流)の開祖。家久に従って上洛した際に京で善吉和尚(俗名赤坂弥九郎)に剣の奥義を学び、薩摩へ帰って修練に励み自顕流(後に文之玄昌の助言で示現流と改名)を創始した。義久・家久に仕え、薩摩藩および家久の剣術指南役になった剣豪武将。

東郷重虎(とうごう しげとら) 生没年不詳

島津家久の二男で名は忠仍とも。通称源七郎、薩摩守を称す。天正五年に渋谷五族東郷氏の養子となり、十六代当主となる。薩摩鶴が岡城主として出水・野田・高尾野・阿久根・長島を本領としたが、天正十五年義久に没収され日向佐土原に移る。文禄二年には義弘の命で島津家に戻り忠直と改名した。

藤堂高虎(とうどう たかとら) 1556〜1630 

和泉守。浅井氏に始まり徳川家外様筆頭となるまで7度も主家を変え、戦国を生き抜いた。先見の明があり処世術に優れ、いち早く権力者に取り入り戦国の荒波を泳ぎ切った伊勢・津二十二万石の主。築城の名手としても知られる。

藤堂良政(とうどう よしまさ)   ? 〜1600

通称玄蕃。はじめ豊臣秀次に仕え、秀次失脚後に藤堂高虎から同姓の誼をもって伊予に招かれ仕える。関ヶ原合戦時には高虎から留守を命じられたが、密かに後を追いかけて参戦したという。関ヶ原合戦関連の諸書では九月十五日の本戦で島左近の子・新吉信勝と戦い、組み伏せられて討ち取られたと伝える。

戸川逵安(とがわ みちやす)  1567〜1627

肥後守。宇喜多家の重臣秀安の子で天正十年に家督を嗣ぐ。宇喜多秀家に仕え侍大将を務めたが、慶長四年のいわゆる宇喜多騒動で主家を去り、関ヶ原合戦時には浪人として東軍に参加、加藤嘉明のもとで陣借りして奮戦したという(異説あり)。合渡川の戦いで一番槍の功を挙げたとされ、戦後に備中庭瀬二万九千石余を拝領、同藩初代藩主となる。戸川家の伝承では本戦で石田三成の将島左近を討ち取ったとし、左近着用と伝える鎧兜が同家に保存されていた。鎧は焼失したが兜は久能山東照宮博物館(静岡市)に、忍緒が戸川家記念館(岡山県早島町)に現存する。

土岐治英(とき はるふさ)    ? 〜1585

美濃守護土岐頼芸の甥治頼の子。下総江戸崎城主で大膳大夫を称す。北条氏康に通じ、上杉謙信の関東進出により本拠を追われた小田氏治らとともに反佐竹・多賀谷勢力の中心的存在となった。

土岐頼芸(とき よりあき)  1502〜1582

美濃守護土岐政房の二男で十一代守護。通称二郎、左京大夫、美濃守。家臣の斎藤道三(当時は西村勘九郎)の力によって兄の政頼(頼純)を追い、家督を嗣ぐことに成功。しかし天正十一年に道三と対立し尾張へ逃れ、一度和睦により帰国を果たすが同二十一年に再度追い出されて流浪。上総万喜城にいた天正十年に稲葉一鉄に迎えられて帰国を果たすが、同年病没した。

常田隆永(ときだ ただなが)   ? 〜1570

真田幸隆の弟。出羽守隆家ともいう。上野箱岩城代で兄幸隆とともに各地を転戦した。特に1563年の上杉勢の箱岩城来襲時には、子の俊綱が戦死したくらいの激戦だったが奮戦し城を守った。後に出家し道尭を名乗る。

徳川家康(とくがわ いえやす) 1542〜1616 

江戸幕府初代将軍。桶狭間での今川義元戦死を機に独立、織田信長の同盟者として信頼される。信長の命により長男の信康を切腹させるなど幾多の試練にも堪え忍び、ついには秀吉の没後に諸大名を集めて関ヶ原の合戦に石田三成を破り天下を掌握。1603年には江戸幕府を開き、大坂の陣で豊臣氏を滅ぼして太平の世を築いた戦国の最終勝利者。

徳川信康(とくがわ のぶやす) 1559〜1579

徳川家康の嫡男。英邁の資質を持っていたと伝えられ家康の期待も大きかったが、信長の娘である妻・徳姫の訴えで母の築山殿とともに武田家内通の濡れ衣を着せられ、信長の命により遠江二俣城で切腹。また築山殿は家康の命により遠江富塚で家臣に殺された。

土佐林禅棟(とさばやし ぜんとう) 生没年不詳

能登守、杖林斎を号す。出羽庄内藤島城を本拠とした国人で、尾浦城主大宝寺(武藤)義氏の傘下に属す。本庄繁長が上杉謙信に背いた際、義氏ははじめ繁長に加担するが、禅棟を和睦の使として謙信に派遣。のち本庄方の藤掛城攻略の大将を務めたが元亀元年に義氏と対立、一旦和解するが再度決裂、成敗された。

戸沢道盛(とざわ みちもり)  1524〜1604

飛騨守。奥州の名族で戸沢氏十六代当主の出羽角館城主。わずか六歳にて家督を継いだが、若くして隠居の身に。晩年は移封先の常陸小河城で過ごし、同地で没した。

戸沢盛安(とざわ もりやす)  1566〜1590

道盛の子で通称九郎、兄盛重の跡を継いだ戸沢氏十八代当主の出羽角館城主。南部氏からの独立を画策して対立、小野寺義道・秋田実季らと戦った。武勇の誉れ高い勇将で、夜叉九郎(鬼九郎)と呼ばれ怖れられたが、秀吉の小田原攻めに従軍中、その陣中で病没した。

利光鑑教(としみつ あきのり)  ? 〜1586

豊後大友氏の一族で名は「かねのり」とも。大分郡鶴賀城(鶴ヶ城・利光城とも)主で武蔵守のち越前入道宗魚と号した。天正十三年には大友宗麟の薦めでキリシタンになったと伝えられる。天正十四年十二月、鶴賀城へ迫った島津家久は降伏勧告をするが宗魚はこれを拒否。壮絶な籠城戦となり、秀吉の援軍仙石・十河・長宗我部勢の到着寸前に敵の矢に射られて戦死した(一説に鉄砲で狙撃とも)。

戸田氏鉄(とだ うじかね)   1576〜1655

一西(かずあき)の子で通称左門、従四位下采女正。入道号常閑。徳川家康に従って武功を挙げ、慶長八年に家督を嗣いで近江膳所藩主(三万石)となり、摂津尼崎藩五万石を経て寛永十二年七月に美濃大垣藩十万石の主となった。大坂城修築や島原の乱の際に活躍、また自領では新田開発や治水事業などを行い大垣発展の基礎を築いた名君として知られる。

戸田重政(とだ しげまさ)     ? 〜1600

勝隆の弟で名は勝成・勝重とも。はじめ丹羽長秀、のち豊臣秀吉に仕え通称は半右衛門、武蔵守を称した越前安居城主。関ヶ原の戦いでは西軍に属し大谷吉隆(吉継)の指揮下で奮戦したが、織田有楽斎の子長孝に討たれた(一説に津田信成とも)。東軍諸将に知己が多く、彼の死を聞いてみな泣いたという。

富田重政(とだ しげまさ)   1554〜1625

前田利家家臣。佐々成政との激戦・能登末森城の合戦では一番槍の功名を挙げる。中条流剣術の達人で知られ、「名人越後」の異名を持つ加賀藩の剣術指南役として一万三千石余を領した。後に金沢に慈雲寺を開基した。

富岡重朝(とみおか しげとも) 生没年不詳

通称主税助、下野の国人小山高朝の子で上野小泉城主。はじめ古河公方足利氏に属すが、上杉謙信の関東進出を機に館林城攻撃に参加、上杉傘下となる。しかし由良成繁の離反と同時に北条氏に属し、謙信が成繁の金山城を攻めた際には籠城して抗した。

富塚宗綱(とみづか むねつな)   ? 〜1613

仲綱の子で伊達家譜代家臣。通称又一郎、近江守。二歳の時に父仲綱が討死、家臣に助けられて三春へ奔る。晴宗に許され復帰、輝宗の代では宿老を務めた。最上氏との和睦の際には伊達家の名代として交渉に当たり、和漢連句の才にも長じたという。

豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ) 1568〜1595 

母は秀吉の姉。最初は秀吉の後継として期待され関白にまで登りつめるが、後継ぎの秀頼が誕生すると身の不安から乱行を繰り返して「殺生関白」と呼ばれた。後に秀吉の命にて高野山へ謹慎させられ、程なく同地で切腹。

豊臣秀長(とよとみ ひでなが) 1540〜1591

通称小一郎、のち大和大納言。秀吉の弟で、兄の覇業を蔭で支えた最大の功労者。特に但馬平定戦・四国攻め・九州攻めなどで活躍した。温厚な性格で人当たりもよく皆から慕われたが五十一歳で病死。豊臣政権の事実上の治政実務を司った名補佐役。

豊臣秀吉(とよとみ ひでよし) 1536〜1598 

関白、太閤。戦国一の出世人。信長の草履取りから侍大将、大名と出世し、その重臣として中国方面司令官を務める。本能寺の変の際には「中国大返し」と言われる早業で備中から軍を返し、山崎にて明智光秀を破る。翌年賤ヶ岳にて柴田勝家を滅ぼし不動の地位を固め、天正十八年には小田原北条氏を滅ぼしついに天下を掌握。しかし晩年に二度の朝鮮侵略の暴挙に出て失敗、その途中の慶長三年八月十八日に病死。

豊臣秀頼(とよとみ ひでより) 1593〜1615

秀吉の子で母は浅井長政の娘・淀君、妻の千姫は家康の孫。大坂の陣の際は母淀君らの口出しに逆らえず、冬の陣では家康の計略に掛かって和睦、城の堀を全て埋められた。夏の陣にて野戦部隊は奮闘したが衆寡敵せず全滅、炎上する城で一族郎党と共に自刃。

鳥居勝商(とりい かつあき)  1540〜1575 

通称強右衛門(すねえもん)。徳川家康麾下の奥平信昌(当時は貞昌)の家臣で、信昌の居城・長篠城が武田勝頼に包囲された際、一命をなげうって援軍要請の使者を務めた。城を上手く抜け出して岡崎までたどり着き使命を果たすが、帰城にあと一歩のところで失敗、篠場野で武田軍に捕らわれて磔刑に処された。

鳥居忠吉(とりい ただよし)    ? 〜1572

徳川家の譜代家臣。家康が人質として駿府に置かれている間に留守の岡崎城を守り、家康が戻ってきたときのためにと徹底した倹約と今川家の目をかすめてまとまった蓄財を作ったことで知られる、典型的な三河武士の象徴とも言える人物。

鳥居忠政(とりい ただまさ)  1566〜1628

元忠の子で幼名新太郎、左京亮。関ヶ原や大坂の陣の際は江戸城留守居役を務める。関ヶ原の戦いで父元忠が戦死し、兄康忠は早世したため家督を嗣いだ。関ヶ原の際に父元忠を討ち取り、その遺品を届けに来た雑賀孫一と長く交誼を結んだという。→詳細はこちら

鳥居元忠(とりい もとただ)  1539〜1600

忠吉の子で家康の幼時よりの譜代家臣。通称彦右衛門。関ヶ原の際には家康からの増援を拒否、留守居の伏見城にて西軍の雑賀孫一らの攻撃を受け、徹底抗戦の後戦死。一説には元忠自ら死を決して東下する家康と別れ、伏見城に残ったとも言われる。



武将編INDEXへ